こんにちは✿
皆さんは洋服を選ぶとき、何に注目していますか?
- 行きつけの店
- デザイン
- ブランド品
- 値段
など、色々あるかと思いますが、私はズバリ、綿素材かどうかです!
「え?そこ?」と思う方もいるかと思いますが、私はすごくこだわりが強いHSPで、肌に優しい綿素材でないと我慢できません。
このブログでは、そんなHSPの私が綿素材へのこだわりを書いていきます。
- HSPで同じような悩みを共感したい
- 綿素材にこだわりがあり、綿素材の服について知りたい
- 服選びに困っていて、参考例が知りたい
HSPとは?
HSPは、Highly Sensitive Person(ハイリー・センシティブ・パーソン)の略称です。なんだか病名のように聞こえるかもしれませんが、これは遺伝子的に生まれ持った気質のことで、アメリカの心理学者であるエレイン・N・アーロン博士が提唱した心理学的概念です。
生まれつき「非常に繊細な人」「敏感な人」「感受性が強い人」などという意味です。
全人口の約5人に1人はこのHSPに当てはまっているそうです。
HSPについてまとめた記事もあるので、興味がある方はぜひ。
綿のメリット

綿素材には様々なメリットがあります。
- 触り心地がいい
- 通気性、吸水性がある
- 天然素材で一番身近で安い
綿は柔らかく触り心地がいいです。
チクチクしたりせず、敏感肌の人や赤ちゃんの服などにおすすめの素材です。
また、綿は通気性や吸水性にも優れています。
綿は素材の中が空洞になっていて、水分をたくさん吸収し、さらに風をよく通すため、通気性もいいです。
汗をかく夏場ではサラッと着れて、また、保温性もあるので冬場でも暖かく着れます。
他にも、天然素材の中で綿は一番身近で安価です。麻や絹など天然素材はたくさんありますが、一般的な店で多く見かけるのはやはり綿素材が多いです。
綿のデメリット

綿にもやはりデメリットはあります。
- 乾きにくい
- 縮みやすくシワになりやすい
綿は吸水性がありますが、その反面、濡れたら乾きにくいという特徴もあり、生乾きのまま放置すると匂いの原因になることもあります。
また、水分を含んで膨張する性質がある綿は、乾燥するときに元に戻ろうとして縮みやすくなり、シワになる原因にもなります。
綿100にこだわりすぎている人へ

ここからは、私のエピソード交えて「綿100にこだわりすぎて、服選びに困っている人」への対処法を紹介しますね。
綿100 or 綿90以上がいい
私はとにかく綿素材が大好きで、特に部屋着は綿100じゃないと嫌です。
HSPは、刺激にとても敏感なので、肌触りが優しい綿は最高!
といっても、全て綿100の服ではなく、
- 綿92
- 綿95
の服も持っています。
タグには「別布(※) 綿95% ポリウレタン5%」と書いてあります。(調べてみると、綿に伸縮性を持たせるためポリウレタンを使うんだとか)
※別布とは、別の素材を混ぜ合わせたことを指します。要するに混合という意味です。例えば上の例でいうと、別布 綿95% ポリウレタン5%というのは、綿95%ポリウレタン5%の混合製品という意味です。(私の解釈なので間違っているかもしれません)
これを読んでいる方で私のように、
「綿100じゃないと心配」
という方もいるかと思います。
私も服を買い始めた最初のときは、「綿100じゃないと買わない!」と、異様にこだわっていました。
ですが、一度綿95の服を買ってみて着続けてみました。
意外と全然、大丈夫でした(笑)
綿100以外は着れないと思っていたのは以前、
「綿35ポリエステル65の服の肌触りが耐えられなかった」
ということがあり、そのせいで、
「自分は綿100のしか合わない」
という先入観が生まれてしまったからかもしれません。

先入観のせいで、許容できる範囲を考えられなかったんだね。
私的に、綿素材が約90くらいだったら私的に許容範囲のようで、約10年以上、綿90~100の服なら問題なく着れています。
では、綿70~90くらいは?

という疑問も出てくるかと思いますが、私がお店で探す限り、あまり見かけません。
いや、あるにはあるのですが、私には綿90以上がベストなのでわざわざ冒険しないです(笑)
このように、あくまで綿90以上で大丈夫なのは、あくまで私の場合なので、綿90以上でも心配な方はとりあえず、試着するのをおすすめします。
私は、このように服の素材にこだわりが強く、服選びに少々苦労していました。
こだわりすぎるあまり、
「買える服の幅が狭い!」
という大きなデメリットに気付き、このままではいけないと、自分なりに妥協点を探しました。
私の場合は、綿90以上が理想で落ち着きましたが、もし以前の私のように、
「綿100じゃなくちゃ嫌だ!」
という方がいたら、
- 綿90%~99%辺りの服を一回買ってみる
- 一日着てみて着心地を確かめる
- 今度は綿80%代の服を買って、綿の率を段々と下げてみる
というのを繰り返ししてみてはどうでしょうか?
こだわるあまり、服の幅が狭まるのはもったいないので、自分なりに試行錯誤をし、妥協点を見つけて、幅を広くすると多少、服選びが楽になるかと思います。

でも高い服だとお財布が痛手を負うので、安い服とかで試すようにした方がいいね!
綿100インナーを着る
これだけ綿が好きな私ですが、綿以外の服を着ることもあります。
あるんかい!って感じですよね(笑)
上記で話したのは、主に部屋着の話で、外に出るときのおしゃれ着ってポリエステル素材が多いし、全てが綿素材というのはやはり難しいです。
でも、肌に触れる部分はやはり綿がいい!
そんなとき私は、「綿100インナー」を着ます。
- 春・夏 → タンクトップ綿インナーの上からブラウスなどを着る
- 秋・冬 → 長袖綿インナーの上からニットなどを着る
というのが、私の外出スタイルです。
ちなみに冬に大活躍する「ヒートテック」の素材は色々な化学繊維が混紡されたものなので、もちろん私には合いません。一年中、綿素材で生きています(笑)
パンツやワンピースはどうしてる?

トップスは全部、綿素材で着ることができる。
では、パンツ(ボトムス)やワンピースなどは?それも綿でないと嫌なの?
という疑問が出てきますよね。
デニムだと綿100というのはあまり見かけず、テーパードパンツやワンピースに関しては、ポリエステル100のものがほとんどだと思います。(例外はもちろんありますが)
じゃあ、パンツやワンピースは肌に当たる部分が化学繊維になってしまうけど大丈夫?
これは、本当に私の場合ですが、
大丈夫なんです(笑)
これだけ言っておいて、変かもしれませんが、我慢できます(笑)

……じゃあ、トップスもボトムスと同じように我慢すればよいのでは…?
という、さらなる疑問が出てきます。
私は基本的に、着るもの全て綿にしたいのですが、ボトムスが綿というのは少しハードルが高いので、ある程度我慢します。
これが、
家にいるときは無理なのですが「外出するとき」は我慢できるんです。
私の自己分析によると、
- 外出する
↓ - HSPの特徴でもある外の色んな刺激に圧倒される
↓ - 外の刺激が多いため、服のある程度の刺激なら気にならなくなる(刺激が分散される)
ということが自分の中で起こっているんだと思います。
逆に家にいるときは、服の刺激がものすごく気になり、
家に帰ってきたあとは服の刺激が耐えられなくなり、速攻で着替えます。

じゃあボトムスの下に綿のタイツを履くとかは?
確かにこれをすれば、トップスと同じように「肌に触れる部分は綿」が可能だと思います。
ですが、
- 夏は暑い
- 重ね着をするとごわごわする
という問題もあるので、それもそれで耐えられません。
我ながら面倒くさい体質です(笑)
私がおすすめする綿素材の服が多いプチプラのお店
私がよく利用するお店は以下の通りです。
- ファッションセンターしまむら
- ハニーズ
- GU
- セシール
ファッションセンターしまむら

1つ目は「ファッションセンターしまむら」。
全国に展開するファストファッションブランド。
服以外にも、寝具やインテリアなども取り扱っていて、どれもかなりの低価格で販売されています。
服のサイズや種類も豊富で、年齢層も幅広いです。
- レディーストップス:649円~4,389円(税込)
- レディースボトムス:1,089円~3,289円(税込)
そんなしまむらには、綿100のインナーが豊富!インナーはほぼ全て、しまむらで揃えています。
他にも綿100のTシャツなどもよく見ます。気に入ったらよく買っちゃいます!
しまむらの公式オンラインストアはこちら!
ハニーズ

2つ目は「ハニーズ」。
こちらも全国に展開する低価格なレディースファッションブランド。
トレンドもしっかり押さえつつ、可愛い系やカジュアル系、きれいめ系など様々な服を取り扱っています。
- レディーストップス:780円~3,480円(税込)
- レディースボトムス:1,280円~3,480円(税込)
最近の私のイチオシ。
Tシャツは綿100のものが多いし、安くておしゃれ!
私の部屋着は基本、ハニーズのTシャツやスウェットです。
素材は綿ではないけれど、ブラウスとかもシンプルかつきれいめなものが多くて私好みです。
綿100で使い回しができるハニーズのシンプルトップスは最高!
ハニーズの公式オンラインショップはこちら!
GU

3つ目は、「GU」。
こちらも、有名なファストファッションブランド。
ユニクロと同様、ファーストリテイリングの子会社で、主にシンプルかつカジュアルな服を取り扱っています。もちろん、トレンドアイテムもしっかり押さえています。
- レディーストップス(値下げ品含む):390円~3,990円(税込)
- レディースボトムス(値下げ品含む):390円~2,990円(税込)
GUは正直、綿素材が多い印象はないですが、私は主に、カジュアルなブラウスやパンツを買います。質がよくて、低価格なので、よく利用します。
GUの公式オンラインストアはこちら!
セシール

4つ目は「セシール」。
こちらは、カタログ通販で有名ですよね。
服だけでなく、生活雑貨や美容、健康グッズなども取り扱っています。
- レディーストップス(値下げ品含む):396円~12,990円(税込)
- レディースボトムス(値下げ品含む):550円~8,290円(税込)
ここも綿素材のインナー、ルームウェアなどが豊富です。
通販は試着ができないので、気にしいの私には不向きなのですが、どうしても綿100%のパンツ(部屋着)が欲しくて、セシールで探してお試し購入。
着心地は完璧だったので、色違いも追加で購入しました。
セシールは綿素材が豊富で質も良し!
セシールの公式オンラインストアはこちら!
まとめ:綿100じゃなくても大丈夫
というわけで、自分のエピソードと共に綿素材へのこだわりをブログにまとめました。
- 綿90にも挑戦してみる
- 綿100インナーを着ておしゃれを楽しむ
結論としては、
こだわりが強いと服選びに困るので、自分なりの妥協点を見つけてそれを少しでも解消しよう!
です。
HSPは様々な感覚がとても敏感で、普段から着る服の感触はとても大事です。なので、こだわりを持ってしまうことは、自然の流れかなと思いますが、こだわりによって苦労してしまうというのは、ちょっと考えものですよね。
(「HSPは生きづらい」とよく言われるのは、こういうところからくるのかもしれません。)
この記事で、少しでも悩み解決のお手伝いができたら本当に嬉しく思います。
ここまでブログを読んでくれてありがとうございます。
それでは✿
コメント