悩みが解決してもまた悩みが出てくる…負のループの解決方法はある?

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
【投稿ページ】悩みが解決してもまた悩みが出てくる…負のループの解決方法はある?のアイキャッチ画像 生き方・考え方

こんにちは✿

みなさんは、悩みがループするという経験はありませんか?

具体的には、

「1つの悩みが解決してもまたそれに関する新たな悩みが出てくる」

ということです。

今日はそんな「悩みが尽きない”悩み”」について自分なりに深掘りしてみようと思います。

この記事はこんな人におすすめ
  • 悩みが解決してもまた新たな悩みが出てくる
  • 悩みが尽きなくて辛い
  • 悩みの解決法の参考例が知りたい
ConoHa-WING(もしも)の広告_広告リンク画像

【PR】当ブログはこのサーバーを使用しています

悩みのループとは?

一つの悩みが解決してもまた今度は違う悩みが出てくる…。

悩み→解決→新たな悩み

というループはどうして生まれるのでしょうか。

このループを2つの例で考えたいと思います。

例①恋人との悩みのループ

Aさんの例えです。

Aさんはずっと恋人ができないことが悩みで、恋人がいる人を羨ましく思い、ときには嫉妬もしてしまいます。何で恋人ができないんだろうと焦り、悩み続けました。そんなあるときAさんに念願の恋人ができ、Aさんはすごく喜び、悩みが解決しました。

しかし、Aさんは恋人の嫌なところが見えてきて、喧嘩ばかりの日々になってしまいました。Aさんには、恋人と喧嘩ばかりしてしまうという悩みができてしまいました。

いかがですか?

Aさんは最初、恋人がいないことに悩み、そこから恋人との喧嘩という悩みに変わっていっています。

Aさんは、もしその喧嘩の悩みが解決しても、今度はまた同棲の悩み、結婚の悩みなどと悩みがどんどん変わっていく可能性が高いと思います。

例②美容整形したい悩みのループ

Bさんの例えです。

Bさんは自分の顔にコンプレックスがあり、美容整形を決意します。最初は目を二重にし、鼻を高くしました。満足いく施術で問題が解決しました。

しかし、今度は自分の歯並びが気になり出してきて、Bさんは歯の矯正をしました。しかし、今度はフェイスラインが気になり出し、また整形を繰り返してしまいます。

Bさんの場合は見た目に悩みがあり、美容整形を繰り返しています。

ここを変えてもまた次、今度はここを変えてもまた次と、ループしてしまうという点はAさんと同じです。

悩みのループになる原因は?

これらのループには、

どんな環境でも不満が見えてきてしまう人間の弱さ

という原因があるのではないでしょうか。

確かに恵まれていることが当たり前って思ってしまうよね。

いくら悩みが解決してもまた次の不満が出てきて、さらにまた不満が出てきてと際限がなくなり、恵まれていることを人間は忘れてしまう生き物です。

自分が恵まれているところを忘れ、恵まれていないところにばかりに目が行ってしまう

という人間の性質のせいで、このような悩みのループが生まれてしまうのではないかと思います。

恵まれていることを忘れることが悩みのループを生む原因

【PR】

悩みのループの解決方法はあるのか?

【投稿ページ】【気にしすぎる繊細さん】HSPの特徴・診断・ポジティブになる方法の画像_#マーガレット

悩みを解決しないことがループを止める

悩みのループを解決する方法はたくさんあると思いますが、一つの方法として、

悩みを解決しない方法

というのがあるのではないでしょうか。

悩みを解決しないで解決するってどういうこと?

悩みを解決しないとは正確に言うと、

悩み自体を解決するよりもまず、目線(考え方)を変え、今あるもので満足する

ということです。

上記のAさんの例でいうと、恋人と喧嘩ばかりという悩みは一刻も早く解決したいことですが、その前にまずは、「恋人がいるだけで満足」という気持ちを持つことが重要だと思います。

考え方を変える(Aさんの場合)
  • 恋人がいる感謝の気持ちを忘れない
  • 恋人がいなかったときの辛さを時々、思い出す

また、Bさんの場合も、自分のコンプレックスを解消することは大切ですが、美容整形をする前に、まずは自分のコンプレックスを理解し、美容整形したい根本的な原因を探ることが重要になってくると思います。

考え方を変える(Bさんの場合)
  • コンプレックスの気持ちに目を向ける
  • メイク、ファッションなど、美容整形以外の自分磨きをする

「喧嘩がやめられない…」

「美容整形がやめられない…」

どちらも悩み自体を解決する前に、考え方や目線を変え、冷静に悩みの本質を見抜くことが悩みのループの解決方法の一つになるのではないでしょうか。

「恋人との時間を有意義に使おう」

「自分磨きの方法は他にもある」

というように気持ちの変化によって、悩みは自ずと解決していくと思います。

足りないものに目を向けず、今あるもので満足することが悩みのループを止める

解決した方がいいこともある

悩み自体を解決する前に、気の持ちようで変えられるものはそれで解決しよう。

とは言いましたが、悩み自体の解決を優先した方がいい場合もあります。

例えば、

  • お金がなくて生活できない
  • 自立しなければいけない
  • 病気になり、健康的な生活を送らなければならない

など、気の持ちようではどうにもならないことは解決すべきです。

働いてお金を稼がないと生活できませんし、自立も病気も気の持ちようだけでは何ともなりません。

「解決しなければ生活できない」とかは話が別だよね。

また、「今あるもので満足する」ということは「何もしない」ということでもありません。

今あるもので満足するのは大事なことですが、全てにおいて満足し、何もしないと改善点や解決策を見失ってしまう恐れがあります。

恵まれているところに目を向け、その上で解決方法を探す(行動を起こす)という、良いあんばいにすることが大切だと思います。

「今あるもので満足」≠「解決しなくていい」

【PR】

まとめ:現状で満足する方法を考える

というわけで、悩みのループについて自分なりにまとめてみました。

私自身も、前に悩んでいたことが解決しても、再び新たな悩みが出てきて悩みのループに入ることが多々ありました。

しかし、「前の状況に比べたら今の方が幸せ」と思い直すようにすることでだいぶ気が楽になりました。

冷静に悩みと向き合い、今自分がどう思うべき、どう行動すべきかを見極めるのが悩みループを抜け出す方法の一つだと私は思っています。

ここまで読んでくれてありがとうございます。
それでは✿

コメント

タイトルとURLをコピーしました