こんにちは✿
今日は誰もが抱える「将来への不安」について考えてみました。
これから向かっていく未来に不安があると色々しんどくなりますよね。
でも、不安は生きていく上で切っても切り離せないもの。だとしたら、その不安ととことん向き合ってみてはどうでしょうか。
きっと何かしらそこに答えはあるはずです。
- 将来への不安感が強い
- 不安感をどうしたらいいか悩んでいる
- 不安感の解決方法の参考例が知りたい
なぜ不安に思うのか?

そもそもなぜ不安に思ってしまうのでしょうか。
私は、以下のようなことが大きく影響していると思います。
- 過去の失敗や嫌なことを引きずって将来に希望が持てない
- 自己肯定感が低い
- 心配性な性格
そして、不安に思ってしまう状況は主に3つあると思います。
- 先がある程度予想できているから
- 全く先が見えないから
- そもそも今が辛いから
先がある程度予想できているから
自分の今の状況を基準にすると、ある程度の未来が予想ができ、その未来が好ましくないものなら不安が生まれてしまいます。
例えば、
- お金がない → 将来、余裕がある生活になる見込みがない
- 仕事が苦手 → 将来、キャリアアップは期待できない
- 恋愛できる自信がない → 将来、ずっと一人かもしれない
などがあります。

今の状況が悪かったら「このままでいいのか」って不安に思ってしまうよね。
全く先が見えないから
今度は逆で、未来が全くわからないから不安が生まれることもあります。
先が見えない人は、
- 自分の人生この先どうなるんだろう
- 何かはわからないけど、とにかく不安
などと、得体の知れないものへの不安があり、特に人生経験が浅い若い人に多く見られるのではないかと思います。

例えるなら、暗闇の洞窟をさまよっているイメージかな。
そもそも今がつらいから
今の状況がつらい人は、この先もずっとこのつらさが続くんじゃないかという不安に駆られることがあります。
今の状況がつらいと、必然的に将来に希望が持てず、不安な気持ちを持ってしまいます。
- 仕事で大きなミスをした
- 恋人にフラれた
- 病気になってしまった
などつらいことは色々あります。
仕事のミスや恋人にフラれるのは、時間が解決してくれそうですが、病気になったらやはり将来を悲観し、不安になってしまいますよね。
不安への対処法

不安というものは、心を惑わせるとても厄介なものです。
でも、このご時世、不安に思うのは至極当然のことで、不安に思わない人の方が逆に不自然なくらいです。
なので、不安を消すというより不安とどう向き合うかを考えるのがベストだと思います。
不安の原因を明確にする
まずは、何が不安かを明確にしましょう。
お金がなく今後の生活が不安、仕事や恋愛に自信がなくて不安など、「○○だから不安」の○○を冷静に分析してみてください。
不安を明確にするときに私がしていることは、以下のような方法です。
- 何が不安かを自問自答する
- 何が不安かを紙に書き出す
- 不安な気持ちを身近な人に聞いてもらう
自問自答するときは、
- 何に対して不安なのか(何を)
- どうして不安な気持ちになるのだろうか(なぜ)
など具体的なものがいいと思います。

自分を客観視するイメージでするとやりやすいかもね。
「何が不安かわからない」という人でも、何かしら原因を探るという意味で試してほしいことでもあります。
もしかしたら、不安の原因が見つかるかもしれません。
原因がわかると不安な気持ちが軽減し、前向きな思考力になる可能性がある!
不安への対策を考える
不安の原因を深掘りできたら「将来のためにどうしたらいいか」など、今度は不安への具体的な対策を考えることができます。
- 経済的な不安 → 貯金する、節約術・投資術などを学ぶ
- 仕事の不安 → 自分に合った仕事を探してみる
- 恋愛の不安 → 自分磨きをする
具体的には、以下のようなものがあります。
●経済的な不安への対策例
- 少額を定期預金する(1000円~5000円など)
- コンビニで買うのを控える(スーパーなどを利用する)
コンビニは定価ですが、スーパーなどでは安く売られています。
また、ネットでまとめ買いした方がお得です。
●仕事の不安への対策例
- 自分のスキルを活かせる仕事に転職する
- セミナーなどに行ってみる
リクナビNEXTは求人の種類が豊富です。
自分に合った仕事が見つけやすいかもしれません。
●恋愛の不安への対策例
- 美容・おしゃれ・メイクに気を遣ってみる
- マッチングアプリなどで出会いを探す
メイク初心者の方にはメイクアップセットなどがおすすめです。
完璧に対策することは難しいですが、ある程度対策するだけで不安はかなり軽減されるのではないでしょうか。
また、不安に思う=リスク対策でもあり、不安に思うことで、先に起こるであろう災難を回避できるというメリットもあります。

まさしく「備えあれば憂いなし」だね。
不安への対策はリスク対策でもある!
今を生きる

そもそも将来、何が起こるかなんて誰にもわかりません。
今、不安に思ってたことも、将来なんとかなっているということも全然ありえます。
だとしたら、不安に思い過ぎるのは、少し人生を損することになるかもしれませんし、それは「今を生きていない」ということになりませんか?

将来のことも大事だけどやっぱり「今」を楽しまないとね!
先のことはわからないですが、今この瞬間を大切にして楽しく生きよう!という気持ちでいると、不安に思っている暇がなくなるかもしれません。
不安に思うのはほどほどにして今を生きよう!
まとめ:不安と上手く付き合う方法を考えよう
というわけで、不安についてまとめてみました。
不安に思うことは、ごく自然のことでリスク対策になると思えば、決して悪いことでもありません。
ですが、将来のことを思い過ぎて不安になっていると、それにばかり左右され、「未来のために生きている」ことになってしまいます。
将来のことは誰にもわからないし、たとえ、頭の良い学者であっても未来を完全に予想することはできません。
なので、不安に思うのはほどほどにし、今を生きるのに集中したら楽しい人生を歩めるきっかけになるのではないかなと思います。
ここまで読んでくれてありがとうございます。
それでは✿
コメント