<2024年7月15日 更新>
記事一覧を更新しました。
HSPに関する記事を一覧にしました。興味がある方はぜひ読んでみてください。
HSPと向き合う
HSPについてまとめた記事です。「HSPとは何か、HSPで悩んでいる人、共感したい人」などに向けて自分のエピソードも交えて紹介します。HSPについて詳しく知りたい非HSPの方もぜひ読んでみてください。
HSPは触覚が敏感で、チクチクした服などは耐えられないことが多いです。そこでおすすめするのは、触り心地のいい綿素材です。肌触りの観点から服の素材に悩んでいる人に参考にしてもらいたい記事です。
嗅覚に敏感なHSPにとって「香水や芳香剤=心地のいい香り」とは限らず、キツイ匂いや強い匂いは苦手なのかもしれません。HSPである私なりに、苦手な匂いへの対策法とおすすめの香りを紹介した記事です。
「HSPは地雷」という言葉を各SNSでよく見聞きしますが、それには様々な誤解があるように思えたので私の意見を書きました。どうして「HSPは地雷」と思われるのか、自分なりに考えてまとめてみました。
HSPで人付き合いが苦手な私が事務職に就き、そこで感じたことと学んだことを紹介します。事務職で苦手・得意だったこと、事務職を苦痛に思わない方法などを実体験を基にして自分なりにまとめてみました。
非HSPの友人にHSP関連の質問をしてみました。非HSPの友人の回答からHSPとの違いが垣間見れます。「具体的な違い」について知りたい人の参考になると思います。記事はインタビュー形式でまとめました。
HSPが「疲れをとりたいとき」、または、「癒しがほしいとき」のリフレッシュ方法をHSPの私が9つほど考えてみました。どれも難しいことではなく、気軽にできることなのでぜひ参考にしてみてください。
HSPとトラウマの関係性やトラウマの乗り越え方などを考えてみました。「HSPはトラウマを抱えやすいのか」、「トラウマの対処法はどのようなものがあるのか」などを自分なりに考えてまとめました。
HSPの中には刺激を求める「HSS型HSP」というタイプが存在します。HSS型HSPは繊細ではあるが刺激を求めてしまうため、矛盾に悩みがちです。HSS型HSPの悩みの対処法を自分なりに考えてまとめました。
HSPは共感性が高いため、悲しいニュースや暗いニュースが苦手な傾向があります。気持ちが沈まないようにするためにHSPがニュースと上手く付き合っていく方法を考えてみました。
まわりの人間関係を全てリセットしたくなる衝動や実際にリセットしてしまう行動を指す言葉「人間関係リセット症候群」。HSPが人間関係リセット症候群に陥りやすい理由と対策方法を紹介します。
様々なことには長所と短所があり、HSPも例外ではありません。HSPの短所を克服し、長所を日常生活で活かすにはどうしたらいいのか自分なりに考えてみたので紹介します。
勉強や作業にうってつけのカフェ。しかし、HSPはまわりの声や音が気になって落ち着かなくなる可能性があります。その対策法を自分なりに考えてみました。ぜひ、カフェ好きHSPさんに参考にしてもらいたいです。
人からのお誘いや頼まれごとをと断るのが苦手なHSP。苦手な理由と上手く断るポイントを6つ考えました。日常で使える参考例などもまとめているので、ぜひ参考にしてもらいたいです。
継続する力というのは何かに取り組むときに重要になってくるスキルです。継続力がある人の特徴と継続力のメリット、そして、HSPが継続力を身に付けるための方法を考えてみました。
HSPはその特性から完璧主義になる傾向があります。完璧主義になってしまう原因と完璧主義を乗り越える方法を考えてみました。HSPなりの方法をまとめているのでぜひ参考にしてもらいたいです。
HSPは相手に気を遣うあまり、言い方が丁寧すぎたり、遠回しな言い方になってしまうことがあります。ストレートな言葉が苦手なので相手から誤解されてしまう可能性があるので、その対策法を考えてみました。
繊細で敏感だけど刺激を求めずにはいられない好奇心旺盛なHSS型HSP。その特性からHSS型HSPは「飽きっぽい」と言われています。飽き性を克服する方法を自分なりに考えてみました。
感受性が豊かで繊細な特徴を持つHSPは涙もろい傾向があります。泣いてしまうことはある程度は仕方ないことですが、人前で泣きすぎてしまうのは少し問題です。HSPが人前で泣かない方法を考えてみました。
私はポジティブな言葉や名言が大好きで、印象に残った言葉はよく思い出します。そんな私が感銘を受けた言葉をHSP目線も含めて、6つほど紹介します。みなさんの心にも届きますように。
考えすぎ・気にしすぎな特性から「心配性」になってしまう傾向があるHSP。その心配性を乗り越える方法をHSP向けに考えてみました。科学的根拠がある乗り越える方法も紹介しています。
様々な考えを尊重する「多様性」。多様性にはメリットが多いですが、実現が難しいなどというデメリットも存在します。マイノリティ側にいるHSPの目線で多様性について考えてみました。
HSPは雑談が苦手と言われています。それは考えすぎや相手の顔色を気にしすぎからきていると考えられています。雑談を楽にするコツやHSPの特徴を活かした対策方法を考えてみました。
自分ならできる!と思える認知状態を指す言葉「自己効力感」。HSP向けに自己効力感を高める方法を考えてみました。自己効力感と似ている自己肯定感との違いも解説しています。
子どものHSPを指す「HSC(Highly Sensitive Child)」について特徴やHSCのサポートの仕方などをまとめました。まわりに「HSCかな?」という子どもがいたら参考にしてもらいたい記事です。
HSPは空腹になるとイライラしたり集中できなくなったりするなど、空腹に弱い傾向があります。HSPが空腹に弱い理由と具体的な対策方法を考えてまとめてみました。
偏見は人間なら必ず持ってしまうもので、HSPが偏見の目で見られるのも少なくありません。偏見をできるだけなくす方法など、HSPの目線で偏見について考えてまとめてみました。
HSPは気にしすぎる・考えすぎるあまり「ひとり反省会」をしてしまうことが多いです。ひとり反省会のメリット・デメリットを解説し、デメリットを避けるための対策を考えてみました。
HSPのことをまわりに言った方がいいのか悩むことってありませんか?信頼している人に言うのはいいと思いますが、誰彼構わず言うのは控えた方がいいと思います。その理由を解説します。
感受性が豊かなHSPは自然や季節の風物詩が好きな傾向があります。そんなHSP向けに夏の過ごし方について考えてみました。五感で夏を楽しむ方法や夏を快適に過ごす対策などを紹介します。
HSPの特性を活かせる「リフレクティブリスニング」というスキルがあります。リフレクティブリスニングとは何か、HSPがリフレクティブリスニングを活かすコツなどを解説します。
HSPは過眠になる傾向があるのを知っていますか?なぜHSPは寝過ぎてしまうのか、睡眠の質を上げ、効率的に睡眠をとる方法などを考えてみました。HSP向けの睡眠の環境づくりも紹介します。
HSPは複数のことを同時にする作業「マルチタスク」が苦手です。マルチタスクが苦手な理由とマルチタスクのストレスを減らす方法、そもそものタスクをなくす方法などを考えてみました。
HSP向けの自立するために必要なことを3部作にしてまとめました。この記事はPart①です。自立の大切さや一人暮らしするための生活シミュレーション、必要経費などを解説しています。
HSP向けの自立するために必要なことを3部作にしてまとめました。この記事はPart②です。「仕事探し」についてスポットを当て、HSPに向いている仕事と仕事探しについてまとめました。
HSP向けの自立するために必要なことを3部作にしてまとめました。この記事はPart③です。一人暮らしするための引っ越しの手順などを詳しく書きました。家探しから購入するものまで細かく紹介します。
HSPは音に敏感です。そのため耳栓代わりにイヤホンを使う人もいます。そんなHSPにおすすめなイヤホンの選び方を紹介します。実際に私が使っているイヤホンの紹介もあるのでぜひ参考にしてください。
刺激に弱く疲れやすいHSPが比較的楽にデートする方法を考えてみました。持っていると安心なアイテムなどを紹介し、横浜市民おすすめの「横浜デートスポット」も紹介しています。
LINEの返事に何分もかかってしまう傾向があるというHSP。それは気にしすぎな気質からきているのかもしれません。HSPが抱えるLINEの悩みとその悩みを解決する対処法を考えてみました。
心配性なHSPは「病気不安症」に陥ってしまう可能性があります。病気不安症とは何か、HSPが陥りがちなのか、病気不安症に陥らないための対策は何かなどを解説しています。
HSPは精神疾患と勘違いされやすいですが、HSPは生まれ持った気質で病気とは違います。HSPと様々な精神疾患の違いについて解説しています。知識として知りたい方はぜひ参考にしてください。
HSP診断テスト
HSP研究の第一人者であるエレイン・アーロンさんの本にある「HSPの特徴があるかどうか」を判断するのに役立つHSP診断の中で最も有名な診断テストです。23個の質問で構成されています。興味がある方はぜひ。
HSP研究の第一人者であるエレイン・アーロンさんの本にある「あなたの社会的スキル」を見る自己診断テストです。質問は全部で17個で構成され、その回答を基にして、あなたの社会的スキルを診断します。
HSP研究の第一人者であるエレイン・アーロンさんの本にある「HSPが自分をケアする上で起きる2種類の問題」を13個の質問の回答を基に「無理のしすぎタイプ」か「ひきこもりタイプ」かを診断します。
HSPの第一人者であるエレイン・アーロンさんの著書にある「子ども時代のトラウマと今の自分」の関連性を28個の質問の回答を基にして分析する診断です。過激な質問も含まれる、診断する際はご注意ください。
HSPのことがわかる本
HSP研究の第一人者であるエレイン・アーロンさんの著書『ささいなことにもすぐに「動揺」してしまうあなたへ。』を読んだ感想です。HSPについて詳しく知りたいなら、まずこの本から読むことをおすすめします。
HSP専門カウンセラー武田友紀さん監修の漫画「わたしは繊細さん まんがでわかる!HSPが自分らしく生きる方法」を読んだ感想です。漫画なので短時間で読め、HSPのことをざっくりと知りたい方におすすめです。
HSP専門のカウンセラー武田友紀さんの著書「繊細さんの本」を読んだ感想です。HSPのことを「繊細さん」と表現し、HSPの特徴やHSPがラクに生きるための方法などをわかりやすく説明してくれています。
コメント