横浜市営地下鉄ブルーライン『下永谷駅』、『上永谷駅』、『港南中央駅』、『上大岡駅』からグーグルマップ基準で徒歩10分圏内の公園(横浜市港南区の公園)について、独断と偏見で選んで紹介しようと思います。
写真を多めに載せるので、散歩スポットをお探しの方は、ぜひ参考にしてみてくださいね✿
当ブログで紹介した他の公園のおすすめ度はこちら。
私が決めた「おすすめ度の指標」
公園のおすすめ度を、サラリーマン向けと子連れ向けに分け、最高得点は5点(★★★★★)、最低得点は1点(★☆☆☆☆)としました。
※あくまで個人的な指標で、公園の良し悪しを判断しているわけではありません。
サラリーマン向けの指標
サラリーマンの方向けの公園の指標です。
外回りで疲れている方がゆっくり休めてなおかつ利便性があるということに重点を置きました。
●以下の項目に当てはまったら+1点
・駅の改札または駅の出入口から徒歩5分以内
・屋根付き(防雨)の休憩所がある
・人が少なく、静かである
・『水飲み手洗い場、自動販売機、公衆トイレ、公衆電話、ゴミ箱』の5つのうち3つ以上ある
・徒歩1分圏内に『コンビニ、スーパー、主要な金融機関』の3つのうち1つ以上ある
●以下の項目に当てはまったら-1点
・隣に保育園、幼稚園、学校がある(騒がし過ぎるとゆっくり休めないため)
子連れ向けの指標
子連れの方向けの公園の指標です。
子どもが安全かつのびのびと遊べる公園ということに重点を置きました。
●以下の項目に当てはまったら+1点
・子どもが道路に飛び出しにくい
・一般的な公園より広い ※注1
・遊具の良さ
・屋根付き(防雨または日よけ)の休憩所がある
・公衆トイレがある
※注1 公園の広さの詳細はこちら → 国土交通省 – 公式HP
●以下の項目に当てはまったら-1点
・周りの道路の交通量が多い(事故の心配があるため)
下永谷三丁目公園(下永谷駅)
※この公園の情報は2023年3月現在のものです
<下永谷三丁目公園>住所とアクセス
最寄り駅:
横浜市営地下鉄ブルーライン『下永谷駅』
住所:
〒233-0016 神奈川県横浜市港南区下永谷3丁目40
アクセス:
下永谷駅は出口が1つのみで、出口1から外に出ます。外に出たら右側に進みます。そのあとのルートはいくつかあり、入り組んだ住宅街の道を進むので、グーグルマップで行くのをおすすめします。
私が行ったルートだと、出入口から公園まで徒歩約7分でした。


広場もありました。

<下永谷三丁目公園>略図
一般的な広さの公園です。
略図はこんな感じです。
参考までに。

<下永谷三丁目公園>人の多さと静けさ
人の多さ:
私は平日の10時頃に行きましたが、キャッチボールをしている少年が2人と、休憩しているサラリーマンが1人いて、犬の散歩をしている人も2人ほどいました。
静けさ:
住宅街の中にある公園なので、とても静かでした。時々、車の通る音がするくらいでした。
<下永谷三丁目公園>ベンチ
普通のベンチはたくさんありました。







屋根付きベンチもありました。


屋根は隙間はなく、きちんと防雨になっています。雨でも大丈夫そうです。

<下永谷三丁目公園>遊具
遊具は、
・複合遊具
・砂場
がありました。


<下永谷三丁目公園>周辺環境
近くの道路:
道路が坂でカーブになっているところに公園があります。

公園から道路まで幅があり、木などの仕切りもあるので、子どもの飛び出しの心配は少ないかなと思いました。なおかつ、交通量も少なかったです。
それでも、飛び出しには十分に注意してください。


近くの店・施設:
これといった店や施設はありませんでした。
<下永谷三丁目公園>その他
その他の設備は以下の通りです。
・水飲み手洗い場:あり
・自動販売機:なし
・公衆トイレ:なし
・公衆電話:なし
・ゴミ箱:なし

下永谷三丁目公園のおすすめ度は?
【この公園のおすすめ度】
・サラリーマン向け ★★☆☆☆
・子連れ向け ★★☆☆☆
私が公園に行ったとき、何人か人はいましたが、静かではあったので、加点しました。防雨の休憩所はありましたが、それ以外の項目は当てはまらず、サラリーマンの方向けには★2という結果でした。
一方、子ども連れの方には、広場が道路から離れているため比較的安心だと思いますが、遊具が少し物足りない気がして、★2という結果になりました。
※あくまで個人の感想で、公園の良し悪しを判断しているわけではありません。
上永谷中里第二公園(下永谷駅)
※この公園の情報は2023年3月現在のものです
<上永谷中里第二公園>住所とアクセス
最寄り駅:
横浜市営地下鉄ブルーライン『下永谷駅』
住所:
〒233-0012 神奈川県横浜市港南区上永谷6丁目9
アクセス:
下永谷駅は出口が1つのみで、出口1から外に出ます。そのまま右に曲がり、すぐ分かれ道が見えてくるので、そこを右に曲がります。少し坂になっていて、セブンイレブンがすぐ横にあります。
道なりに真っ直ぐ坂を進むと、右手に階段が見えてきます。ここでショートカットできます。そのあとは、入り組んだ住宅街の道を進むので、グーグルマップで行くのをおすすめします。
出入口から公園まで徒歩約9分でした。


この時はまだ満開ではなかったですが、桜の木がたくさんありました。お花見するにはとてもいい公園だと思います。


<上永谷中里第二公園>略図
ごく一般的な広さの公園です。
略図はこんな感じです。
参考までに。

<上永谷中里第二公園>人の多さと静けさ
人の多さ:
私は平日の10時頃に行きましたが、散歩をしているおばあさん1人と、子ども連れ1組がいました。別の日の同じく平日の10時頃には、保育園のたくさんの園児たちが遊んでいました。
静けさ:
鳥の声がよく聞こえるくらいとても静かでした。近くに保育園があったので、子どもの声が少し聞こえました。
<上永谷中里第二公園>ベンチ
ベンチは7つありました。



<上永谷中里第二公園>遊具
遊具は、
・砂場
・複合遊具×2
がありました。



<上永谷中里第二公園>周辺環境
近くの道路:
道路が少し坂になっているところに公園があります。それほど車は通らなかったです。


近くの店・施設:
隣に保育園がありました。
<上永谷中里第二公園>その他
その他の設備は以下の通りです。
・水飲み手洗い場:あり
・自動販売機:なし
・公衆トイレ:なし
・公衆電話:なし
・ゴミ箱:なし

上永谷中里第二公園のおすすめ度は?
【この公園のおすすめ度】
・サラリーマン向け ★☆☆☆☆
・子連れ向け ★★☆☆☆
静かで落ち着いた公園でしたが、駅から少し離れていて、周りにこれといった店もないので、利便性に欠けるかなと思い、サラリーマンの方向けには★1という結果でした。
一方、子ども連れの方向けには、子どもを遊ばせるには問題ない公園だと思いましたが、屋根付きベンチ、公衆トイレなどがなく、★2という結果でした。桜が満開の時期だったら、広場でお花見とかも楽しめそうです。
※あくまで個人の感想で、公園の良し悪しを判断しているわけではありません。
下永谷八木第三公園(下永谷駅)
※この公園の情報は2023年3月現在のものです
<下永谷八木第三公園>住所とアクセス
最寄り駅:
横浜市営地下鉄ブルーライン『下永谷駅』
住所:
〒233-0016 神奈川県横浜市港南区下永谷4丁目14
アクセス:
下永谷駅は出口が1つのみで、出口1から外に出ます。外に出たら右側に進みます。ファミリーマートが見える道を真っ直ぐ進みます。すると、分かれ道が見えてくるので、左側の少し坂になっている道を真っ直ぐ進みます。
そして、最初の曲がり角を左に曲がり、下永谷八木第二公園を通り過ぎます。真っ直ぐ進むと、再び分かれ道になっているので、右に進み、真っ直ぐ行くと公園に着きます。
出入口から公園まで徒歩約9分でした。



<下永谷八木第三公園>略図
一般的な公園よりやや小さめです。
略図はこんな感じです。
参考までに。

<下永谷八木第三公園>人の多さと静けさ
人の多さ:
私は平日の9時頃に行きましたが、誰もいませんでした。
静けさ:
とても静かでした。時々通り過ぎる車の音がするくらいで、鳥の声もよく聞こえました。
<下永谷八木第三公園>ベンチ
ベンチは5つありました。



<下永谷八木第三公園>遊具
遊具は、
・鉄棒
・滑り台
・スプリング遊具
・象形遊具
がありました。




<下永谷八木第三公園>周辺環境
近くの道路:
公園のすぐ隣が道路になっています。ポールはたくさんありますが、子どもの飛び出しには十分注意が必要かなと思いました。

もうひとつの道路に面しているところはこんな感じです。

近くの店・施設:
これといった店や施設はありませんでした。
<下永谷八木第三公園>その他
その他の設備は以下の通りです。
・水飲み手洗い場:あり
・自動販売機:なし
・公衆トイレ:なし
・公衆電話:なし
・ゴミ箱:なし

下永谷八木第三公園のおすすめ度は?
【この公園のおすすめ度】
・サラリーマン向け ★☆☆☆☆
・子連れ向け ★☆☆☆☆
小さいですが、とても静かで落ち着いた綺麗な公園のため、読書や小休憩にぴったりですが、駅から少し離れていて、利便性に欠けるかなと思い、サラリーマンの方向けには★1という結果でした。
一方、公園の構造上、少し子どもが道路に飛び出しやすいかなと思い、子ども連れの方向けも★1という結果になりました。
※あくまで個人の感想で、公園の良し悪しを判断しているわけではありません。
籠森公園(上永谷駅)
※この公園の情報は2023年4月現在のものです
<籠森公園>住所とアクセス
最寄り駅:
横浜市営地下鉄ブルーライン『上永谷駅』
住所:
〒233-0013 神奈川県横浜市港南区丸山台3丁目6−14
アクセス:
上永谷駅の改札を出て、出口1から外に出ます。外に出たらバスターミナルがあるので、そこを右に曲がり、信号を渡ります。
ドラッグストアのクリエイトを通り過ぎ、3つ目の交差点を右に曲がり、住宅街を真っ直ぐ進みます。
真っ直ぐ進むと、交差点が見えてくるので、そこを左に曲がると公園に着きます。
出入口から公園まで徒歩約6分でした。


木が多くて、木漏れ日が気持ち良かったです。



<籠森公園>略図
一般的よりやや広めの公園です。
略図はこんな感じです。
参考までに。

<籠森公園>人の多さと静けさ
人の多さ:
私は平日の10時頃に行きましたが、保育園の園児たちがたくさんいました。別の日の平日の10時頃には子ども連れが1組と子ども3人組が遊んでました。
静けさ:
近くに保育園と小学校があるので、子どもたちの声がかすかに聞こえてきました。電車の音も少し聞こえてきました。
<籠森公園>ベンチ
ベンチはたくさんありました。








<籠森公園>遊具
遊具は、
・鉄棒
・砂場
・滑り台
・ブランコ
がありました。




<籠森公園>周辺環境
近くの道路:
公園の周りの柵は少し低めでした。道路の交通量は少なかったです。



近くの店・施設:
徒歩約1分のところに保育園と小学校がありました。
<籠森公園>その他
その他の設備は以下の通りです。
・水飲み手洗い場:あり
・自動販売機:なし(※公園の近くにはあり)
・公衆トイレ:なし
・公衆電話:なし
・ゴミ箱:なし

自動販売機は公園のすぐ近くにありました。

籠森公園のおすすめ度は?
【この公園のおすすめ度】
・サラリーマン向け ★☆☆☆☆
・子連れ向け ★★☆☆☆
サラリーマンの方向けには、点数が1つも付かず、さらに保育園と小学校があるので、★1という結果にでした。
一方、子ども連れの方向けには、公衆トイレや屋根付きベンチがなく、★2という結果でした。
ただし、屋根付きでないベンチと木が多くて、暑い日は快適そうでした。木陰になっているところにベンチがあり、座っているだけで心地よかったです。遊具も広場もあり、子どもは退屈しないかなと思いました。
※あくまで個人の感想で、公園の良し悪しを判断しているわけではありません。
野庭永作第二公園(上永谷駅)
※この公園の情報は2023年3月現在のものです
<野庭永作第二公園>住所とアクセス
最寄り駅:
横浜市営地下鉄ブルーライン『上永谷駅』
住所:
〒234-0056 神奈川県横浜市港南区野庭町74−14
アクセス:
ルートは歩道橋から行くパターンと、駅改札から階段を下り、普通の道を行くパターンがあります。私は歩道橋から行きました。
歩道橋から行く場合、出口2から外に出ます。外を出ると、ファミリーマートが見えてきて、そこを右に曲がります。ずっと右方面に進むと、歩道橋の下に川が見えてくるので、そこの階段を下ります。
歩道橋を下りて、右に曲がると、すぐに右に曲がれる道が見えます。そこをずっと真っ直ぐ進むと、左側に曲がれる坂道があり、そこを進むと公園に着きます。(坂道は2つあり、2つ目に見えてくる赤い地面の道が目印です)
出入口から公園まで徒歩約6分でした。


<野庭永作第二公園>略図
ごく一般的な広さの公園です。
略図はこんな感じです。
参考までに。

<野庭永作第二公園>人の多さと静けさ
人の多さ:
私は平日の11時頃に行きましたが、子ども連れが1組いました。
静けさ:
公園は大通りと地下鉄の線路に挟まれている場所にあるので、車と電車の音やアナウンスが常に聞こえてきました。(上永谷駅の地下鉄は地上を通っています)
<野庭永作第二公園>ベンチ
普通のベンチは4つありました。


屋根付きベンチもありました。


屋根といっても隙間があるので雨は防げないです。

<野庭永作第二公園>遊具
遊具は、
・砂場
・鉄棒
・ブランコ
・複合遊具
がありました。




<野庭永作第二公園>周辺環境
近くの道路:
高台にある公園なので、道路がすごく急な坂になっています。駅からベビーカーなどで来る方は少し大変かもしれません。ボールの飛び出しにも注意が必要だと思います。

急な坂になっていない出入口付近の道路はこんな感じになっています。



近くの店・施設:
これといった店や施設はありませんでした。
<野庭永作第二公園>その他
その他の設備は以下の通りです。
・水飲み手洗い場:あり
・自動販売機:なし(※公園の近くにはあり)
・公衆トイレ:なし
・公衆電話:なし
・ゴミ箱:なし

自動販売機は少し分かりづらいですが、徒歩1分以内の場所にありました。

野庭永作第二公園のおすすめ度は?
【この公園のおすすめ度】
・サラリーマン向け ★☆☆☆☆
・子連れ向け ★★★☆☆
静かで落ち着いた公園でしたが、周りにこれといった店もなく、サラリーマンの方向けには★1という結果でした。一方、子ども連れの方向けには、飛び出しの心配はそこまで無く、屋根付きのベンチもあるので★3という結果でした。
ただし、この公園は高台にあり、駅からのアクセスだと坂を上る必要があるので、疲れている方、ベビーカーなどで来る方は注意が必要かもしれません。
※あくまで個人の感想で、公園の良し悪しを判断しているわけではありません。
上永谷中里第三公園(上永谷駅)
※この公園は情報は2023年3月現在のものです
<上永谷中里第三公園>住所とアクセス
最寄り駅:
横浜市営地下鉄ブルーライン『上永谷駅』
住所:
〒233-0012 神奈川県横浜市港南区上永谷5丁目23
アクセス:
アクセス方法はいくつかありますが、私は上永谷駅の改札を出て、バスターミナル側の出口1から行きました。
バスターミナルの信号付近にクリエイトがあり、そこの横の道に入ります。あとは、住宅街の道を進むので、グーグルマップで行くのをおすすめします。
出入口から公園まで徒歩約10分でした。


<上永谷中里第三公園>略図
一般的な広さの公園よりかなり小さめです。
略図はこんな感じです。
参考までに。

<上永谷中里第三公園>人の多さと静けさ
人の多さ:
私は平日の10時頃に行きましたが、誰もいませんでした。公園の周りに人が通るくらいでした。
静けさ:
車の通る音がするくらいで、とても静かでした。
<上永谷中里第三公園>ベンチ
ベンチは2つありました。


<上永谷中里第三公園>遊具
遊具は、
・ブランコ
がありました。

<上永谷中里第三公園>周辺環境
近くの道路:
公園のすぐそばが道路になっています。柵は高さもあり、出入口にポールもありました。


近くの店・施設:
公園から徒歩2分のところに保育園、徒歩4分のところに小学校がありました。
<上永谷中里第三公園>その他
その他の設備は以下の通りです。
・水飲み手洗い場:あり
・自動販売機:なし
・公衆トイレ:なし
・公衆電話:なし
・ゴミ箱:なし

上永谷中里第三公園のおすすめ度は?
【この公園のおすすめ度】
・サラリーマン向け ★☆☆☆☆
・子連れ向け ★☆☆☆☆
静かで落ち着いてる公園ですが、駅から少し離れていて、周りにこれといった店もないので、サラリーマンの方向けには★1という結果でした。
一方、子ども連れの方向けも、公園が少し小さく、遊具も1つしかないのが気になり、★1という結果になりました。
※あくまで個人の感想で、公園の良し悪しを判断しているわけではありません。
日野町清水公園(港南中央駅)
※この公園の情報は2023年4月現在のものです
<日野町清水公園>住所とアクセス
最寄り駅:
横浜市営地下鉄ブルーライン『港南中央駅』
住所:
〒234-0051 神奈川県横浜市港南区日野1丁目2
アクセス:
港南中央駅の改札を出て、出口1から外に出ます。出口を出ると目の前に警察署があるので、左に曲がり、大通りを駅方向に真っ直ぐ進みます。
ずっと真っ直ぐ進むと、マクドナルドが見えてきて、そこを左に曲がります。曲がってすぐに分かれ道が見えてくるので、そこを右に曲がるとすぐに3つに分かれた道があるので、真ん中の道を進むと、公園に着きます。
出入口から公園まで徒歩約5分でした。


<日野町清水公園>略図
一般的な広さの公園よりかなり小さめです。
略図はこんな感じです。
参考までに。

<日野町清水公園>人の多さと静けさ
人の多さ:
私は平日の11時頃に行きましたが、子ども連れが1組と、2人組の女の子が遊んでました。別の時間帯(12時頃)には誰もいませんでした。
静けさ:
公園自体はとても静かでしたが、出入口付近のベンチ(略図でいうと一番左側)に座ると、隣の建物の室外機の音が大きく聞こえました。
<日野町清水公園>ベンチ
ベンチは5つありました。




ちょうどベンチの下が木陰になっているので、暑い日は快適そうです。


<日野町清水公園>遊具
遊具は、
・滑り台
・鉄棒
がありました。


<日野町清水公園>周辺環境
近くの道路:
出入口の柵はちゃんとあって、周りの柵は低めでした。
交通量は少なかったですが、公園の前の道路を人が結構通ってました。


近くの店・施設:
徒歩約2分のところにまいばすけっとがありました。
<日野町清水公園>その他
その他の設備は以下の通りです。
・水飲み手洗い場:あり
・自動販売機:なし
・公衆トイレ:なし
・公衆電話:なし
・ゴミ箱:なし
・公園の公式サイト:あり
横浜市 – 公式HP
公園ではイベントが実施されているかもしれません。イベント情報については公式サイトをチェックしてみてください。

日野町清水公園のおすすめ度は?
【この公園のおすすめ度】
・サラリーマン向け ★★☆☆☆
・子連れ向け ★☆☆☆☆
人が少なく、静かで駅から徒歩5分という2つの項目に当てはまり、サラリーマンの方向けには★2という結果になりました。
一方、子ども連れの方向けには、遊具が少なく、屋根付きベンチもなくて、★1という結果でしたが、狭い公園なので、小さい子どもを遊ばせるときは、目がちゃんと届いて見守ることができ、大人も木陰のベンチで休憩できると思います。
※あくまで個人の感想で、公園の良し悪しを判断しているわけではありません。
日野二丁目公園(港南中央駅)
※この公園の情報は2023年4月現在のものです
<日野二丁目公園>住所とアクセス
最寄り駅:
横浜市営地下鉄ブルーライン『港南中央駅』
住所:
〒234-0051 神奈川県横浜市港南区港南3丁目9−12
アクセス:
港南中央駅の改札を出て、出口2から外に出ます。外に出たら、そのまま右に曲がり、大通りを真っ直ぐ進みます。すると、右に曲がれる道が見えてくるので、そこを右に曲がり、真っ直ぐ進みます。(ここの道は坂になっているので、ベビーカーや疲れている方は注意してください)
坂を真っ直ぐ進んでいき、6つ目の曲がり角を左に曲がり、道なりに進むと、公園に着きます。
出入口から公園まで徒歩約8分でした。


<日野二丁目公園>略図
ごく一般的な広さの公園です。
略図はこんな感じです。
参考までに。

<日野二丁目公園>人の多さと静けさ
人の多さ:
私は平日の12時頃に行きましたが、4人組の子どもたちが遊んでいました。
静けさ:
住宅街の中の公園なので、とても静かでした。
<日野二丁目公園>ベンチ
屋根付きベンチのみがありました。


屋根といっても隙間があるので雨は防げないです。

屋根付きベンチからの視線はこんな感じです。

<日野二丁目公園>遊具
遊具は、
・砂場
・ブランコ
がありました。


<日野二丁目公園>周辺環境
近くの道路:
公園の出入口のところが道路に面しています。交通量は少なかったです。


公園の周りの柵は高めでした。

近くの店・施設:
これといった店や施設はありませんでした。
<日野二丁目公園>その他
その他の設備は以下の通りです。
・水飲み手洗い場:あり
・自動販売機:なし
・公衆トイレ:なし
・公衆電話:なし
・ゴミ箱:なし

日野二丁目公園のおすすめ度は
【この公園のおすすめ度】
・サラリーマン向け ★☆☆☆☆
・子連れ向け ★★☆☆☆
駅から少し距離もあり、周りにこれといった店がなく、サラリーマンの方向けには、★1という結果になりました。
一方、遊具が2つしかなく、公衆トイレもなく、子ども連れの方向けには、★2という結果でしたが、屋根付きベンチがあって、小休憩にはおすすめかなと思いました。
ただ、駅からのアクセスの場合、長い坂を上る必要があるので注意してください。
※あくまで個人の感想で、公園の良し悪しを判断しているわけではありません。
港南二丁目公園(港南中央駅)
※この公園の情報は2023年4月現在のものです
<港南二丁目公園>住所とアクセス
最寄り駅:
横浜市営地下鉄ブルーライン『港南中央駅』
住所:
〒233-0003 神奈川県横浜市港南区港南2丁目9−5
アクセス:
港南中央駅の改札を出て、出口2から外に出ます。外に出たら、そのまま左に曲がり、真っ直ぐ進みます。真っ直ぐ進むと、左に曲がれる角があるので、そこを左に曲がります。
道なりに真っ直ぐ進んでいくと、途中でまいばすけっとが見えてきます。まいばすけっとを通過し、また真っ直ぐ進みます。すると、今度は駐車場(三井のリパーク)が見えてくるので、そこの角を左に曲がり、道なりに進むと公園に着きます。
出入口から公園まで徒歩約5分でした。


<港南二丁目公園>略図
一般的な公園よりやや小さめです。
略図はこんな感じです。
参考までに。

<港南二丁目公園>人の多さと静けさ
人の多さ:
私は平日の13時頃に行きましたが、誰もいませんでした。
静けさ:
周りが閑静な住宅街なので、とても静かでした。
<港南二丁目公園>ベンチ
ベンチは4つありました。


ベンチは日差しが当たってちょっと眩しかったです。

<港南二丁目公園>遊具
遊具は、
・複合遊具
がありました。

<港南二丁目公園>周辺環境
近くの道路:
公園の前の道路は少し坂になってます。私がいた間(20分くらい)は一台も車やバイクは通りませんでした。

近くの店・施設:
徒歩約2分のところにまいばすけっと、徒歩3分のところに中学校があります。
<港南二丁目公園>その他
その他の設備は以下の通りです。
・水飲み手洗い場:あり
・自動販売機:なし
・公衆トイレ:なし
・公衆電話:なし
・ゴミ箱:なし

港南二丁目公園のおすすめ度は?
【この公園のおすすめ度】
・サラリーマン向け ★★☆☆☆
・子連れ向け ★☆☆☆☆
静かな公園で、駅の出入口から徒歩約5分でしたが、それ以外には点数が付かず、サラリーマンの方向けには、★2という結果でした。公園の前の道路にも車や人が通らなかったので、公園を独り占めできる確率が高いとかもしれません。
一方、子ども連れの方向けには、遊具が1つしかなく、屋根付きベンチなどもなかったので、★1という結果でした。ベンチは日陰が少なく、ちょっと日差しが眩しかったので、気になる人は注意が必要です。
※あくまで個人の感想で、公園の良し悪しを判断しているわけではありません。
上大岡公園(上大岡駅)
※この公園の情報は2023年4月現在のものです
<上大岡公園>住所とアクセス
最寄り駅:
京急本線
横浜市営地下鉄ブルーライン『上大岡駅』
住所:
〒233-0002 神奈川県横浜市港南区上大岡西3丁目7−7
アクセス:
上大岡駅は出入口が複数ありますが、とりあえず大通りに出るとわかりやすいです。
大通りに出て、横浜銀行もしくは三菱UFJ銀行の方に真っ直ぐ進んでいくと、メガネスーパーが見えてきます。そこを左に曲がり、真っ直ぐ進み、2つ目の曲がり角を右に曲がります。
右に曲がって、ずっと真っ直ぐ進むと、スーパーのヨークフーズが見えてきます。その向かい側が公園です。
出入口から公園まで徒歩約7分でした。



木が多くて、暑い日は快適そうでした。



<上大岡公園>略図
一般的な公園よりやや広めです。
略図はこんな感じです。
参考までに。

<上大岡公園>人の多さと静けさ
人の多さ:
私は平日の10時頃に行きましたが、子ども連れが2組ほどいて、保育園の園児たちがたくさん遊んでいました。休憩している男性も3人ほどいて、利用者が多い公園なのかなという印象を受けました。
静けさ:
公園の周りが全て道路で囲まれているので、車の音は常に聞こえました。人通りも多いので、人の声も常に聞こえてました。
<上大岡公園>ベンチ
普通のベンチはたくさんありました。




公園の真ん中あたりに屋根付きベンチがありました。


テーブルもありました。

屋根といっても隙間があるので雨は防げないです。

<上大岡公園>遊具
遊具は、
・鉄棒
・砂場
・複合遊具
がありました。



遊具エリアは木が多くて、子どもを遊ばせながら大人も座って休めそうです。

<上大岡公園>周辺環境
近くの道路:
公園の周りは道路に囲まれていましたが、歩道、木、柵などがあるので、子どもが道路に飛び出す心配は少なそうです。それでも、十分に注意してください。
交通量は、公園の園名板側の道路が若干多かったですが、そこ以外は少なかったです。



ヨークフーズの反対側の道路はこんな感じです。


近くの店・施設:
公園のすぐ隣にヨークフーズがありました。
また、徒歩約1分のところに保育園があり、徒歩約2分のところにはローソンがありました。
<上大岡公園>その他
その他の設備は以下の通りです。
・水飲み手洗い場:あり
・自動販売機:なし(※ヨークフーズ前にはあり)
・公衆トイレ:なし
・公衆電話:なし
・ゴミ箱:なし

上大岡公園のおすすめ度は?
【この公園のおすすめ度】
・サラリーマン向け ★☆☆☆☆
・子連れ向け ★☆☆☆☆
隣に大型スーパーがあって便利ですが、それ以外は当てはまらず、さらに徒歩1分圏内に保育園もあったので、サラリーマンの方向けには★1という結果になりました。
一方、子ども連れの方向けの交通量の多さは、園内版側の道路のみが多く、それ以外は少なかったですが、公園に面した道路には変わりないので、マイナス点として採点しました。
また、屋根付きベンチもありましたが、日よけになりそうなものではなかったので、加点はしませんでしたが、公園内は広場エリアと遊具エリアに分かれており、遊具エリアやベンチ付近は木が多く、遊んでいる子どもを見守りつつ、大人も木陰で休憩できそうです。隣にはヨークフーズもあるため、便利だとは思いました。
※あくまで個人の感想で、公園の良し悪しを判断しているわけではありません。
最戸二丁目第二公園(上大岡駅)
※この公園の情報は2023年4月現在のものです
<最戸二丁目第二公園>住所とアクセス
最寄り駅:
京急本線
横浜市営地下鉄ブルーライン『上大岡駅』
住所:
〒233-0008 神奈川県横浜市港南区最戸2丁目13−9
アクセス:
上大岡駅は出入口が複数あり、出口1から出るとわかりやすいです。出口1から外に出たら、左に曲がり、ずっと真っ直ぐ進みます。真っ直ぐ進むと、薬局が見えてくるので、そこを左に曲がります。
そのままずっと真っ直ぐ進むと、信号が見えてくるので、そこを左に曲がります。左に曲がるとすぐに右に曲がれる道があります。そこを右に曲がり、真っ直ぐ進みます。
真っ直ぐ進み、2つ目の交差点を右(丸いリングの道路が目印)に曲がり、真っ直ぐ進むと公園に着きます。
出入口から公園まで徒歩約7分でした。


もう一つの出入口は階段になっていました。

<最戸二丁目第二公園>略図
一般的な広さよりやや小さめの公園です。
略図はこんな感じです。
参考までに。

<最戸二丁目第二公園>人の多さと静けさ
人の多さ:
私は平日の11時頃に行きましたが、保育園の園児たちがたくさん来て元気に遊んでました。
静けさ:
園児たちが来たので、元気な声がとても聞こえましたが、園児たちが来る前は、静かな公園でした。
<最戸二丁目第二公園>ベンチ
ベンチは3つありました。


屋根はベンチの近くにありましたが、日陰にはなっていなかったです。

屋根は防雨仕様でした。

<最戸二丁目第二公園>遊具
遊具は、
・複合遊具
・砂場
・鉄棒
・スプリング遊具×2
がありました。




<最戸二丁目第二公園>周辺環境
近くの道路:
公園の道路は坂になってました。交通量は少なかったです。


出入口に面していない道路はこんな感じです。

近くの店・施設:
徒歩約3分のところにセブンイレブンと保育園がありました。
<最戸二丁目第二公園>その他
その他の設備は以下の通りです。
・水飲み手洗い場:あり
・自動販売機:なし(※公園の近くにはあり)
・公衆トイレ:なし
・公衆電話:なし
・ゴミ箱:なし

公園に来る前の交差点に自動販売機がありました。公園から徒歩1分ほどのところです。

最戸二丁目第二公園のおすすめ度は?
【この公園のおすすめ度】
・サラリーマン向け ★★☆☆☆
・子連れ向け ★★★☆☆
サラリーマンの方、子ども連れの方向けともに、防雨の屋根があったので、1点加点しましたが、ベンチと屋根は重なっていないので、時間帯によっては日陰になっていないです。公園自体は程よく狭いので、子どもを見守りながら遊ばせられそうな公園でした。可愛いスプリング遊具もあり、小さい子ども向けかなと思いました。
※あくまで個人の感想で、公園の良し悪しを判断しているわけではありません。
大谷戸公園(上大岡駅)
※この公園の情報は2023年4月現在のものです
<大谷戸公園>住所とアクセス
最寄り駅:
京急本線
横浜市営地下鉄ブルーライン『上大岡駅』
住所:
〒232-0061 神奈川県横浜市南区大岡4丁目16
アクセス:
上大岡駅には、駅に隣接したデパート、京急百貨店があります。京急百貨店の裏側の出入口から行くとわかりやすいです。
京急百貨店の出入口を出たら、セブンイレブンがある方面に真っ直ぐ進みます。セブンイレブンを過ぎて、2つ目の曲がり角を右に曲がります。しばらく進むと、分かれ道が見えてくるので、そこを右に曲がります。
右に曲がり、真っ直ぐ進むと(途中のまいばすけっとを通り過ぎます)、3つに分かれた道が見えてくるので、そこを左に曲がると、公園に着きます。
京急百貨店の出入口から公園まで徒歩約10分でした。


公園は遊具エリアと広場エリアに分かれていました。


<大谷戸公園>略図
一般的な公園よりやや広めです。
略図はこんな感じです。
参考までに。

<大谷戸公園>人の多さと静けさ
人の多さ:
私は平日の12時頃に行きましたが、子ども連れの方が3~4組いました。別の日(平日の13時頃)には、男性が2人ほど休憩していて、散歩している年配の男性が1人いました。
静けさ:
住宅街の中の公園なので、とても静かでした。子どもが遊んでいるときは元気な声が聞こえてきます。
<大谷戸公園>ベンチ
ベンチはたくさんありました。




円柱形のベンチもありました。

ベンチには可愛い絵が描かれていました。

<大谷戸公園>遊具
遊具は、
・鉄棒
・ブランコ
・砂場
・複合遊具
・スプリング遊具×2
がありました。



砂場のネットは野良猫などのトイレ防止のためみたいです。



<大谷戸公園>周辺環境
近くの道路:
周りは全て道路に囲まれています。住宅街の中なので、交通量は少なかったです。



階段側の出入口はこんな感じです。


広場側の出入口はこんな感じです。

近くの店・施設:
徒歩約3分のところに小学校、徒歩約4分のところにまいばすけっとがありました。
<大谷戸公園>その他
その他の設備は以下の通りです。
・水飲み手洗い場:あり
・自動販売機:なし(※1)
・公衆トイレ:なし
・公衆電話:なし
・ゴミ箱:なし

※1
自動販売機は公園のすぐ近くにありましたが、マンションの出入口内にあったので、写真を撮るのは控えました。
大谷戸公園のおすすめ度は?
【この公園のおすすめ度】
・サラリーマン向け ★☆☆☆☆
・子連れ向け ★☆☆☆☆
駅から少し離れていて、周りにこれといった店もなく、サラリーマンの方向けには、★1という結果でした。
一方、子ども連れの方向けには、出入口のやや高めの階段があり、小さい子どもにとっては危ないと思いました。また、屋根付き休憩所や公衆トイレもなかったので、★1という結果になりましたが、広場エリアと遊具エリアに分かれていて、広場エリアにはベンチも多く、休憩したい人と遊具で遊ぶ子どもたちと分かれて利用できる公園でした。
※あくまで個人の感想で、公園の良し悪しを判断しているわけではありません。
上大岡東一丁目公園(上大岡駅)
※この公園の情報は2023年4月現在のものです
<上大岡東一丁目公園>住所とアクセス
最寄り駅:
京急本線
横浜市営地下鉄ブルーライン『上大岡駅』
住所:
〒233-0001 神奈川県横浜市港南区上大岡東1丁目19
アクセス:
上大岡駅には、駅に隣接したデパート、京急百貨店があります。京急百貨店の裏側の出入口から行くとわかりやすいです。
京急百貨店の出入口を出たら、ニッポンレンタカーの横に、分かれ道があるので、左の坂になっている道の方に進みます。ずっと真っ直ぐ進み、2つ目の曲がり角を右に曲がると、公園に着きます。
京急百貨店の出入口から公園まで徒歩約3分でした。


階段側の出入口です。

<上大岡東一丁目公園>略図
ごく一般的な広さの公園です。
略図はこんな感じです。
参考までに。

<上大岡東一丁目公園>人の多さと静けさ
人の多さ:
私は平日の10時頃に行きましたが、誰もいませんでした。しばらくして、公園を通る人が2人ほどいたり、保育園の園児たちが来て、楽しそうに遊んでいました。私が帰ろうとしたときに、その保育園の先生の方が話しかけてくれました(笑)
静けさ:
大通りが近いので、車の通る音が若干聞こえてきました。
<上大岡東一丁目公園>ベンチ
普通のベンチは8つありました。
出入口に1つあり、分煙ができるようになっていました。タバコを吸われる方は、マナー厳守でお願いします。
横浜市の喫煙禁止地区の詳細はこちら。 → 喫煙禁止地区 – 横浜市公式HP





屋根付きベンチもありました。藤棚のベンチでした。


屋根といっても隙間があるので雨は防げないです。

屋根付きベンチ付近は草花が多く、ハチがたくさん飛んでいました。苦手な方は注意してください。
<上大岡東一丁目公園>遊具
遊具は、
・砂場
・ブランコ
・鉄棒
・滑り台
がありました。




<上大岡東一丁目公園>周辺環境
近くの道路:
公園の前の道路は坂になっています。交通量は少なく、私がいたときは1台も通りませんでした。


公園内の柵は下の方に設置されていて、子どもが誤って間に落ちてしまいそうな心配が少しあります。また、ボール遊びなども注意が必要かなと思いました。



公園内から見た階段側の出入口です。

近くの店・施設:
徒歩約3分のところに京急百貨店とセブンイレブンがあり、徒歩約2分のところには保育園がありました。
<上大岡東一丁目公園>その他
その他の設備は以下の通りです。
・水飲み手洗い場:あり
・自動販売機:なし
・公衆トイレ:なし
・公衆電話:なし
・ゴミ箱:なし

上大岡東一丁目公園のおすすめ度は?
【この公園のおすすめ度】
・サラリーマン向け ★★☆☆☆
・子連れ向け ★★☆☆☆
駅からのアクセスだと坂を上る必要がありますが、徒歩約3分で行ける公園です。公園の出入口付近にベンチがあり、また、分煙ができるように配慮されていました。ベンチも遊具も豊富でしたが、公園内の柵の作りが少し気になりました。
サラリーマンの方向けには、駅から近くて便利ですが、コンビニなどの店が徒歩1分圏内ではなかったので、加点にはならず、★2という結果でした。
一方、子ども連れの方向けには、公園内の柵の作りが少し気になり、★2という結果になりました。
※あくまで個人の感想で、公園の良し悪しを判断しているわけではありません。
当ブログで紹介した他の公園のおすすめ度はこちら。
下永谷駅・上永谷駅・港南中央駅・上大岡駅が最寄りの公園まとめ
というわけで、「下永谷駅が最寄りの公園3つ」、「上永谷駅が最寄りの公園3つ」、「港南中央駅が最寄りの公園3つ」、「上大岡駅が最寄りの公園4つ」を紹介しました。
少し大きめな公園から小さめの公園と様々でしたが、その中でも「上大岡公園」はやや広めで、子どもたちがたくさん遊んでいたり、年配の方が散歩したりと賑わっている印象でした。
ここまで読んでくれてありがとうございます。
もし、間違っている点、変更された箇所などがあれば教えてください。
それでは✿
コメント