【HSS型HSP】好奇心旺盛だけど飽きっぽい?飽き性を克服する方法

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
【投稿ページ】【HSS型HSP】好奇心旺盛だけど飽きっぽい?飽き性を克服する方法のアイキャッチ画像 HSPと向き合う

こんにちは✿

HSS型HSPの人で、

HSS型HSP
HSS型HSP

色んなことに挑戦するけど、すぐ飽きてしまう…。

HSS型HSP
HSS型HSP

興味を持ったときと失ったときの落差が激しい…。

なんてことはありませんか?

ちなみに私もHSS型HSPで、こういった経験をよくします(^^;)

というわけで、今回は、

  • HSS型HSPが飽きっぽい原因
  • HSS型HSPが飽き性を克服する方法

についてブログにまとめてみました。

HSS型HSPで同じように悩んでいる人の参考になれれば嬉しいです(*^^*)

ConoHa-WING(もしも)の広告_広告リンク画像

【PR】当ブログはこのサーバーを使用しています

HSPとは?

【複数の投稿ページ】画像_#はてなマーク

HSPは、Highly Sensitive Person(ハイリー・センシティブ・パーソン)の略称です。なんだか病名のように聞こえるかもしれませんが、これは遺伝子的に生まれ持った気質のことで、アメリカの心理学者であるエレイン・N・アーロン博士が提唱した心理学的概念です。

生まれつき「非常に繊細な人」「敏感な人」「感受性が強い人」などという意味です。

全人口の約5人に1人はこのHSPに当てはまっているそうです。

HSPについてまとめた記事もあるので、興味がある方はぜひ。

HSP関連の本はこちらから。

HSS型HSPとは?

そんなHSPの中で3割を占めていると言われるのが「HSS型HSP」です。

HSSとは、High Sensation Seeking(刺激探求型)の略で、HSS型HSPは好奇心旺盛で刺激を求めるが、とても内向的で繊細・敏感な人を指します。

HSS型HSPは、静かな環境が好きで、危険を冒さないHSPですが、傷付きやすいのに刺激を求めずにはいられない傾向にあると言われており、本人はその矛盾に悩んでしまうことが多いそうです。

HSS型HSPの悩みについてまとめた記事もあるので、興味がある方はぜひ。

【PR】

なぜHSS型HSPは飽きっぽい?

【投稿ページ】障害者のための就職サポート・就労移行支援ってどんなサービス?#考える女性

内向的だが、刺激を求めるHSS型HSPはなぜ飽きっぽいと言われるのでしょうか。私なりに考えてみました。

刺激を求めるが疲れやすいから

最初は新しいことに挑戦するやる気やエネルギーがあっても、過剰な刺激に圧倒されやすく、すぐに疲れてしまって飽きてしまうパターンが多いのかなと思います。

熱しやすく冷めやすいから

「何かやろう!」と思ったときにはすでにやる気がピークになっていて、どんどんやる気が落ちていってしまい、一気に冷めて飽きてしまうことも多いです。

すぐに結果を求めてしまうから

HSS型HSPは、ややせっかちと言われており、結果がすぐに出ないと「このまま結果が出なかったらどうしよう」という不安に負けてしまうことがあります。

好奇心旺盛ですぐ目移りするから

HSS型HSPは、好奇心旺盛で影響を受けやすく、すぐに新しい刺激を求めてしまいがちです。そのため、一つのことに長く集中することが難しく、結果、飽きやすくなってしまいます。

【PR】

HSS型HSPが飽き性を克服する方法

【投稿ページ】【気にしすぎる繊細さん】HSPの特徴・診断・ポジティブになる方法の画像_#カラフルな傘

好奇心旺盛で新しいことに挑戦するのは良いことですが、何でも飽きっぽいというのは少し考えものですよね。

ここからは、私なりの「HSS型HSPが飽き性を克服する方法」を紹介します(*^^*)

自己分析をする

まずは、「自己分析」です。

自分は何に対して飽きやすいのか、どうすれば飽きずに続けられるのかなど自分自身を分析してみてください。自分の傾向を把握し、自己理解を深めると実践前に対策を取りやすくなるかなと思います。

例えば、新しいことを始めるときに

  • 過去にどんなジャンルのことに興味を持って、どのくらい続いたか
  • 飽きた原因とそのタイミングは何か
  • 続けられるくらい興味があることは何か

など、自分の傾向を記憶(ノートに記録するのも良い)しておくと、今後の挑戦に上手く活かせると思います。

何かを始めるときは一旦冷静になる

2つ目は、「何かを始めるときは一旦冷静になる」です。

HSS型HSPは好奇心旺盛で、最初は興味を引かれるものに対して熱心になりますが、すぐ冷めてしまいがちです。何かに挑戦して、「ただの興味本位なだけだった…」とならないために、一旦冷静になって考えるのも大切です。

私は何かを始める前にはよく考えてから行動するように意識しています。

自分が本当に興味があるもの・必要なものだけを選択する

3つ目は、「自分が本当に興味があるもの・必要なものだけを選択する」です。

何でも興味を持つことが多いHSS型HSPですが、自分のことを把握し、冷静になった上で、

それって本当に自分が興味あることかな?

自分にとって必要かな?

と、挑戦することを取捨選択してみてください。

継続できそうなことなら挑戦し、そうでなければむやみに挑戦しない方が無駄な苦労や挫折感を避けられるのかなと思います。

「HSP × 継続力」についての記事もあります。興味がある方はぜひ(^^)

自分と約束する

4つ目は、「自分と約束する」です。

挑戦したからには、「これだけは続ける!」と自分と約束をして続けられるようにします。対策を取ったとしても、モチベーションが下がってしまう日もあり、やめたいと思ってしまうこともあります。

しかし、

真面目な気質を持ったHSPは「約束を破ってはいけない」という気持ちを持ちやすいので、自分との約束を意識しましょう。

強い意志を持つと、メンタル強化にもなります。

私も自分との約束を意識すると比較的、物事を継続できるようになり、意志も前よりかは強くなった気がします。

そもそも、新しい挑戦は自分で考え抜いて始めたことなので、自分に必要なことです。定期的に初心に戻って改めて今の挑戦の意味を考えることが大切だと思います。

【PR】

まとめ:飽き性を上手く克服しよう!

というわけで、「HSS型HSP × 飽き性」についてブログで考えてみました。

  • 自分の傾向を知る
  • 始めるときは一旦冷静になる
  • 自分が本当に興味あるものに挑戦する
  • 自分が本当に必要だと思うものに挑戦する
  • 続けられるように自分と約束する

色んなことに興味を持つことが多いHSS型HSPですが、その分、興味がなくなったときの落差が激しいです。それはあまり良いこととは言えませんし、私もそんな自分に悩みがちです(^^;)

今回の克服方法が同じ悩みを持ったHSS型HSPの少しでも役に立てたら嬉しいです。

ここまでブログを読んでくれてありがとうございます。
それでは✿

コメント

タイトルとURLをコピーしました