こんにちは✿
みなさんは「自立」と聞くと何を思い浮かべますか?
- 親元から離れて生活する
- 一人暮らしをする
- 自分の力のみで何とかする能力を養う
など色々あるかと思います。
今日は、

自立するために、HSP向けの仕事を探している。
という人向けにブログ記事を書こうと思います。
「HSPが自立するための事前準備」と題して3部作にまとめようと思います。今回は前回の続きPart②です!
Part①はこちら。
Part③はこちら。
というわけで、今回のブログテーマは「HSPが自立するための事前準備② ~仕事の探し方編~」です(*^^*)
HSPとは?

HSPは、Highly Sensitive Person(ハイリー・センシティブ・パーソン)の略称です。なんだか病名のように聞こえるかもしれませんが、これは遺伝子的に生まれ持った気質のことで、アメリカの心理学者であるエレイン・N・アーロン博士が提唱した心理学的概念です。
生まれつき「非常に繊細な人」「敏感な人」「感受性が強い人」などという意味です。
全人口の約5人に1人はこのHSPに当てはまっているそうです。
HSPについてまとめた記事もあるので、興味がある方はぜひ。
HSP関連の本はこちらから。
HSPにとって自立しようとする気持ちが大切な理由

きれいごとだけでは生活していけない現実がある
まず、HSPが自立するためには、理想論だけでは生活は難しいことを認識することが大切です。
自分の感受性や特性を理解しつつも、社会や生活のルールにも対応できるようにしなければなりません。
例えば、家計の管理や日常のルーティーンを整えることは、感受性が強い人にとっても重要です。一歩ずつ現実的な計画を立て、それを実行することが不可欠です。
仕事についてのHSPの悩みのほとんどは、実はHSPであるあなた自身が自分の役割やスタイル、世の中への潜在的な貢献度を正しく評価していないことから来ている。
ささいなことにもすぐに「動揺」してしまうあなたへ。 P.187
繊細だからといって何もしないわけにはいかない
HSPは感受性が高いため、ストレスや不安を感じやすいことがあります。しかし、それが理由で何も行動しないというわけにはいきません。
自分の感情や心の状態を理解しつつも、自分自身で行動し、問題を解決していくことが必要です。自己管理やストレス管理の技術を学ぶことで、自分の感受性を生かしつつ、生活の質を向上させることが可能です。
頼れる人がいなくなるかもしれない
自立する過程で、親や信頼できる人から離れざるを得ないこともあります。
特にHSPの場合、安心感や支えが欠かせないと感じることが多いかもしれませんが、いつかは自分自身で立ち上がって進んでいくときがきます。

できる限り自分の力で生きれるように努力したいよね。
新たな環境で自分を頼りにしながら、自信を持って、まわりに適応していくことが重要です。
HSPが自立するメリット

1人の時間が増える
HSPには、1人の時間が必要と言われています。
HSPは人や環境からの刺激に弱いので、その刺激から避けられる環境、つまり1人の時間がないとストレスが溜まります。自立し、一人暮らしをすると定期的に1人の時間が取れやすくなります。

1人だとまわりからの刺激はほぼ0だもんね。
1人時間だと自分が好きな環境で好きなことができるので、かなりのストレス解消になります。
生活力が上がる
一人暮らしをすると、生活に関することを全て1人でしなくてはなりません。そうなると、必然的に生活力が上がります。

HSPに限ったことではないけど、社会人として生きていくためには必須の能力だね。
生活力を上げるには、
- お金の管理ができる
- 家事全般はできる
- 自己管理ができる
などということが必要で、一人暮らしをしたらこういったスキルがアップするのが見込めます。
精神的に強くなれる
一人暮らしをすると、誰かに頼る機会が少なくなり、自分で考え、行動する力が養えます。他人の考えに引っ張られがちなHSPにとって「自分軸」を鍛えるトレーニングになりえます。
自分軸で考え、行動できると生活で起きるトラブルも自分の力で解決できるようになります。

自分1人でトラブルが解決できると責任感も養われるね。
また、今まで一緒にいた家族の大切さにも気付くこともできます。家族から離れて一人暮らしの苦労を経験すると実家の有難みを感じ、家族に感謝の気持ちが芽生えます。
感謝できる気持ちは心が強い証拠なので、人として成長できるのも期待できます。
HSPに向いている仕事

一般的にHSPに向いていると言われる仕事をまとめました。お仕事探しの参考にどうぞ(*^^*)
クリエイティブな仕事
クリエイティブは、直訳すると「創造的」という意味です。
HSPは創造的なことが得意とされているので、クリエイティブ職向きだそうです。
- 作家
- アーティスト
- デザイナー
- イラストレーター など
しかし、この仕事は技術がないと少し難しいというのがありますね(^^;)
事務・サポート業務
正確さが求められ、細かい作業に注意を払える仕事もHSP向きだと言われています。
- 事務
- 経理
- データ入力 など
事務系なら求人が多いので、一番探しやすそうですね。
人をケアをする仕事
人の悩みを解決したり、人を癒したりする仕事もHSPには向いていると言われています。
- 心理カウンセラー
- セラピスト
- コーチ など
HSPは共感力が高いので、人に寄り添う仕事が合うのも納得します。
人とあまり関わらない仕事
人といると緊張して仕事に集中できないHSPも多く、人とあまり関わらない仕事もHSPには向いているとされています。
- 倉庫作業
- 清掃員
- 新聞配達
- 図書館司書 など
これらも求人が多いので、探しやすそうです。
自然・動物と関わる仕事
HSPは自然や動物が好きな傾向があり、それらと関わる仕事もHSP向きだそうです。
- 動物園・水族館の飼育員
- ペットトレーナー
- 農業・林業
- フラワーコーディネーター など
気配りが得意なHSPは、動物や植物の変化などにもよく気付きそうですね。
HSPの仕事探し

転職サイトに登録する(転職エージェントでもOK)
自分のできそうな仕事を考えたら、今度は勇気を持って行動してみましょう。
とは言うものの、仕事探しは何から始めればいいかわからないと思います。
今、学生(高校生・大学生)や無職か働いているかによって、おすすめする求職方法は違います。
私がおすすめするのは、
●働いて間もない人(新卒高校生・新卒大学生など)や無職
→ 転職サイト
●長期間働いている人(転職したい人)
→ 転職エージェント
に会員登録することです。
おすすめする理由はたくさんありますが、「…だから●●をおすすめする」のように丸暗記しても時間経過とともに忘れてしまいます。今回就職したとしても、数年後にまた転職したくなるかもしれません。そのときになっても覚えていた方がいいと思いませんか?
ただし、最低限の知識は必要です。どちらも求職者(あなた)の満足度UPを目指していますが、明確な違いがあります。
●転職サイト
求人媒体に求人広告を載せたい企業が転職サイト運営会社に広告料金を支払って、その広告枠内で求人しています。
●転職エージェント
エージェントが求職者を企業に紹介し、採用試験後、求職者がエージェントが紹介した企業に入社した際に、その企業から転職エージェント運営会社に人材紹介料金が支払われます。求職者が内定を辞退した場合は、転職エージェント運営会社は企業へ返金しなければならない場合があります。
人材サービス会社の特徴を考えて利用するサービスを決める
では、「 人材サービス会社(運営会社)」についてイメージしてみてください。
人材サービス会社とは、
- 求職者と企業をつなぐプロフェッショナル
- 利益(売上)を追求する企業
- 転職サイト運営会社は、人材が欲しい企業に、広告枠を売る。よって、広告料が売上
- 転職エージェント運営会社は、人材が欲しい企業に、人材紹介する。よって、紹介料が売上
などが特徴の利益を追求する組織です。
あなたがもし人材サービス会社に勤めているとしたら、何に力を費やしますか?
転職サイト運営会社に勤めているなら、

広告枠をバンバン売るぞ!
と考え、転職エージェント運営会社に勤めているなら、

いい人材をバンバン集めて企業に紹介するぞ!
と考えるはずです。
- 転職サイト運営会社
→ 広告枠を売ることが最大の目的 - 転職エージェント運営会社
→ 人材紹介時の売上獲得が最大の目的

この知識があれば、「この理由もあるし、あの理由もあるし…」と覚えなくてもいいね。
なので、転職サイトか転職エージェントを選ぶときには向き不向きがあります。
「優秀な人材がほしい企業のニーズに応える=より良い人材を見つける=採用試験に合格しなさそうな人に対しては、そもそも企業紹介に積極的にはならない」
↓
最低限のスキルがない人(働いた期間が短い人など)がメインで利用することはおすすめしません。
求職者は自分自身でほぼ全てのことを行う
↓
老若男女全ての人におすすめします。
おすすめの転職サイト
転職サイトへは複数登録するのがおすすめです。
複数登録をおすすめする理由は、
- 全ての転職サイトが同じ情報を掲載しているわけではないため、複数登録しておくと見逃しが少なくなる
- 個人差があるため、どの転職サイトが使いやすいかは実際に自分が使ってみないとわからない
だからです。
しかし、

複数のサイトに登録すると、ややこしくなって嫌だし、管理が面倒くさい!
と思う場合は、インディードリクルートパートナーズ(旧リクナビNEXT)に登録しておけばいいと思います。
おすすめ①:インディードリクルートパートナーズ(旧リクナビNEXT)
私がダントツでおすすめするのは「 インディードリクルートパートナーズ(旧リクナビNEXT) 」です。
リクルートグループが運営しています。
- 業界最大手
- 会員数は「472万人」
- 転職者の「8割」が利用登録している
※2024年6月時点 インディードリクルートパートナーズ(旧リクナビNEXT)のHPより
私個人の主観になってしまいますが、とても使いやすいサイト設計となっており、AI検索を駆使することで、「自分では候補にしないような求人をおすすめとして提案」してくれます。
また、サイトには「グッドポイント診断」という自己分析するための診断サービスがあります。履歴書に書く内容の参考にしたり、診断結果を基に、採用面接の練習にも役立たせることができます。
おすすめ②:doda(デューダ)
「 doda 」は人材サービス会社2社が合併して設立したパーソルキャリア株式会社が運営しています。
公開されている求人件数はインディードリクルートパートナーズ(旧リクナビNEXT)を超えます。業界大手2社が合併したとはいえ、すごい求人件数です。
dodaでおすすめするのは「エージェントサービス」で、完全無料のこのサービスを利用すると、専門スタッフによる転職のサポートが受けられます。
例えば、
- 応募書類の作成補助
- 面接対策
- 応募先への書類提出
などにより、転職活動に割く時間が大幅に節約できます。
未公開求人を含む10万以上の求人の中から、自分1人では応募しないような求人の提案もしてくれます。企業への紹介を除けば、転職エージェントと似たようなサポートが無料で受けられます。
おすすめ③:マイナビ転職
大手人材サービス会社の株式会社マイナビが運営している「 マイナビ転職 」もおすすめです。
マイナビ転職は求人件数は少なめです。
地域密着型の求人が多く、「地元で働く」「UターンやIターンで働く」など、自分が好きなエリアでこだりながら働きたい人にはおすすめできます。
仕事探しの流れ

- step 1転職サイトに登録
- 1つの転職サイトは約5分もあれば登録が完了します。詳細は後で編集できます。
- 複数の転職サイトに登録すれば幅広い求人をカバーできます。
- 迷ったときは、とりあえず
インディードリクルートパートナーズ(旧リクナビNEXT)に登録しておけば間違いないです。
- step 2求人を検索
- 条件は絞りすぎずに、絶対に外せない条件だけで絞るのがポイントです。「あれもいい。これもいい」で絞ると、好条件求人を逃すので注意しましょう。
- step 3求人に応募
- 転職サイトには「応募ボタン」があるため、クリックすれば応募完了です。
- 履歴書を郵送したりメールで送ったりすることが多いので、「履歴書(職務経歴書が必要な場合あり)、履歴書用の封筒」を準備しておきましょう。
- step 4採用試験
- 書類審査に合格すると、企業での面接となります。(書類審査がない場合は、企業担当者から連絡があり、その後、面接となることが多いです)
- 転職サイトにはアドバイザーが「面接時のコツなどの記事」をわかりやすくまとめています。目を通しておきましょう。
- step 5内定
合格おめでとうございます。
自立への第一歩です。これからも頑張りましょう!
まとめ:HSPが自立するのは大変だが、一歩ずつステップを踏もう
というわけで、「HSPが自立するための事前準備② ~仕事の探し方編~」についてまとめました。
自立することが大切ということはHSPに限ったことではないですが、私がHSPなので、今回はその目線で書いてみました。
- HSP(自分)に向いている仕事を考える
- 転職サイトまたは転職エージェントを利用して仕事を探す
- 迷ったときは
インディードリクルートパートナーズ(旧リクナビNEXT)に登録しておく
事前に転職サイトなどの知識などを持っておくと、比較的仕事探しが楽になるかなと思います。
今回は「仕事探し」に重点を置きましたが、HSP(自分)にできそうなことを最初に考えることも大切です。
仕事は大変なことが多いですが、自分に合った仕事というのは必ずありますので、どうか勇気を持ってトライしてみてください(*^^*)
ここまでブログを読んでくれてありがとうございます。
それでは✿
コメント