こんにちは✿
もうすぐ本格的な夏ですね。
感受性がとても高いHSPは、季節の風物詩や自然が大好きです。
そこで私は、「HSPにとっていい夏の過ごし方とはなんだろう?」と思ったので、今回は「HSP」と「夏」についてのブログ記事を書こうと思います(*^^*)
というわけで、今回のブログのテーマは「HSP流の夏の過ごし方」です!
HSPとは?

HSPは、Highly Sensitive Person(ハイリー・センシティブ・パーソン)の略称です。なんだか病名のように聞こえるかもしれませんが、これは遺伝子的に生まれ持った気質のことで、アメリカの心理学者であるエレイン・N・アーロン博士が提唱した心理学的概念です。
生まれつき「非常に繊細な人」「敏感な人」「感受性が強い人」などという意味です。
全人口の約5人に1人はこのHSPに当てはまっているそうです。
HSPについてまとめた記事もあるので、興味がある方はぜひ。
HSP関連の本はこちらから。
五感別 夏を楽しむ方法
HSPが夏を楽しむためには、刺激を極力避けつつ、夏の風物詩を味わうといいと思います♪
夏を快適に過ごすための方法を五感別にまとめました。※夏を楽しむために熱中症対策は必ずしてくださいね!
●視覚
- 風鈴・浴衣・花火など涼しさを感じるものを目で楽しむ
- サングラス・帽子・日傘などで日差し対策する
※車を所有している人は窓にUVカットフィルムを貼って日差し対策する - 防虫ライト・フライキャッチャー・網戸などで虫対策する
●聴覚
- 夏を感じる音(風鈴の音・蝉の声など)を耳で楽しむ
- 怪談話など怖い話が苦手な人は避ける
●味覚
- 夏の食べ物を味わう
- 冷たいものの食べ過ぎ、飲み過ぎに注意する
●嗅覚
- 夏祭りの屋台の食べ物の匂いを鼻で楽しむ
- 自分の汗の匂い対策をする
- ハーブやエッセンシャルオイルの香りで虫対策する
●触覚
- 日焼け止めクリームを使う
- 虫除けスプレーで虫対策する
- エアコンの寒すぎ対策のため薄手のカーディガンなどを着る
- 長袖・長ズボンを着て日焼け対策する
- 夏に快適な肌触りのインナーを着る
まとめると以上のようになりました(*^^*)
HSPが快適に夏を楽しむ方法8選

夏を感じるものを目で楽しむ
HSPは綺麗なもの、季節を感じるものを見ると心がほっこりします。
例えば、
- 海やビーチ
- 水辺や小川
- 緑が多い場所
- 風鈴
- 浴衣
- 花火
などを見るだけで気持ちが穏やかになります。
HSPが夏を楽しむには、夏を感じるものを見るのがおすすめです。
また、部屋も夏使用に模様替えして楽しむのもいいかなと思います。夏のインテリアの中でも風鈴は、手軽に買えることができますし、お店でデザインを選ぶのも楽しいと思います(*^^*)
夏の音を耳で楽しむ
HSPは、夏の音を楽しむのもおすすめです。
- 風鈴の音色
- 夏祭りの祭囃子
- 打ち上げ花火の音
- 浜辺の音
- 蝉の声
などは、夏を感じることができますし、HSPにとって心地のいい気分にさせてくれます。私はこの中でも風鈴の音色が特に好きです(*^^*)
自分の汗対策をする
匂いに敏感なHSPは自分の汗対策も重要です。HSPはまわりの匂いに敏感であり、不快感を感じやすいからです。
特に夏は暑さにより多量の汗をかくことがあり、それによって自分の匂いも気になることがあります。そのため、汗を吸ってくれるインナーを着たり、制汗剤・汗拭きシートを使ったりするなど、自身の体臭を管理することも大切です。
また、香りの良いボディケア製品を使用することで、気分をリフレッシュし、ストレスを軽減することができます。ちなみに私は「せっけんの香り」が好きです(*^^*)
紫外線対策をする
せっかくの天気でも眩しいのが苦手なHSP。そんなHSPにとって紫外線対策は重要です。
主な対策は、
- サングラスをかける
- 日傘を差す
- 日焼け止めクリームを塗る
などが効果的です。
特にサングラスは直射日光やまぶしい光を和らげるだけでなく、周囲の視線を気にならなくしてくれるので、視線が気になる人にもおすすめです。また、サングラスは紫外線から目を保護したり、目の疲れや乾燥、眼の病気の予防になるなど目の健康にも役立つそうです。
日傘は人混みなど場所を考えて差すようにしましょう(^^)

日焼け止めクリームは、肌を紫外線から守り、日焼けやその後のトラブルを防ぐ役割を果たしてくれます。紫外線は肌にダメージを与え、日焼けやシミ、さらには皮膚がんのリスクを増加させる可能性があるので、こちらも対策はしっかりしたいですね。
日焼け止めについて一応書いておきますね。
SPF(Sun Protection Factor)は紫外線B波(UVB)から肌を守り、PA(Protection Grade of UVA)は紫外線A波(UVA)から肌を守ります。適切なSPFとPAの組み合わせを選ぶと肌の健康を維持することができます。
ライフスタイル・シーン | SPF値 | PA値 |
●短時間の散歩・買い物 | SPF10 ~ 20 | PA+ ~ PA++ |
●屋外での軽いスポーツやレジャーなど | SPF20 ~ 40 | PA++ ~ PA+++ |
●屋外での激しいスポーツや炎天下でのレジャー、マリンスポーツなど | SPF40 ~ 50(50+) | PA+++ ~ PA++++ |
また、日焼け止めクリームには保湿成分が含まれているものも多く、肌の乾燥を防ぐ効果も期待できます。日焼け止めクリームは、外出時だけでなく、屋内でも使用することで窓からの紫外線や日常的な光からも肌を保護します。
エアコンが寒すぎるときの対策をする
エアコンの効きすぎに対して対策する必要もあります。これは特に女性に多いのかなと思います。
HSPはとにかく刺激に敏感なので、「寒い」という刺激も例外ではありません。
冷えた空気が直接肌に当たることで、
- 肌の乾燥・肌荒れ
- 血行不良
- 冷え性の悪化
- 免疫力の低下
などのトラブルが生じる可能性があります。
対策としては、
- 夏でも保湿は怠らない
- 温かい飲み物を飲むようにする
- 軽いストレッチをする
- ひざ掛けや薄手のガーディアンを羽織る
などがおすすめです。
夏の温活についても書いています。興味がある方はぜひ♪
虫よけ対策をする
夏の定番の対策は虫よけです。
虫が平気なHSPにはあまり関係ないことですが、虫が苦手なHSPにとってはこれは必須です。(ちなみに私は虫全般苦手で、蝉の声は遠くで聞いている分にはいいのですが、蝉自体は大の苦手です(笑))
なぜなら、HSPはびっくりすることに弱いんです。
苦手なものに出くわすと人はびっくりしてしまいますよね。HSPはその中でもびっくり度(?)が高い傾向があります。(私も蝉のビジュアルが苦手というより急に飛んでくる羽音などにびっくりするのが嫌なんです(^^;))

夏は蝉だけでなく、蚊や害虫に悩まされる時期で苦手な人には本当にきついです。快適に夏を過ごすためにできるだけ虫に邪魔されないようにしたいですよね。
虫よけ対策としては、以下のような方法があります。
まず、虫除けスプレーやクリームを使って虫に刺されるのを防ぎます。これらの製品にはDEET(ディート)やイカリジンなどの有効成分が含まれているものが多く、効果的に虫を寄せ付けません。また、熱中症を考慮した上で、外出時には長袖や長ズボン、靴下などを着て、露出部分を最小限にすることも効果があります。
部屋の中での虫対策に関連した記事もあります。
さらに、虫よけ効果のある物を使うのも効果的です。例えば、虫除け加工された衣類やネットで覆ったハット、ベビーカーやテントに取り付ける虫除けネットなどがあります。虫が嫌いなハーブやエッセンシャルオイルの香りも虫よけには効果的です。
また、フライキャッチャー(虫コナーズなど)や虫除けスプレーを使用することで、屋内において害虫の侵入を防ぐことができます。
夏祭りの屋台の匂い・味・雰囲気を楽しむ

夏祭りの屋台は個人的に気分が上がります。
焼きそばやたこ焼き、かき氷などの食べ物の香りによって、幸せを感じたりします(*^^*)
夏祭り特有の活気ある雰囲気や音楽とともに、香ばしい匂いが漂うことで、五感全てで夏を感じられます。これによりストレスや疲れを忘れ、一時的にでもリラックスしたり、楽しい気持ちになったりすることができます。
普段とは違う特別さを楽しむことは、新しい刺激となり、気分転換になります。楽しい経験やポジティブな刺激は、HSPの心の体をリフレッシュしてくれます。
夏の味覚を楽しむ
夏の食べ物はたくさんあり、味覚で楽しむのも醍醐味だと思います。
夏をイメージする食べ物は、
- 夏の野菜(きゅうり・トマト・ナスなど)
- 夏の果物(スイカ・パイナップル・マンゴーなど)
- そうめん
- 冷やし中華
- かき氷
- アイスクリーム・ソフトクリーム
- 炭酸飲料
など色々あります。
その中でも自分が好きなものを食べるのはストレス解消にもなりますし、幸せ度が上がります。ストレスが溜まりやすいHSPにとって大事なことです(*^^*)
個人的に夏はチョコミント製品が多くなるのでそれも楽しみのひとつです(笑)
しかし、ここで注意してもらいたいのが、暑いからといって冷たいものをたくさん食べるのは腹痛などの原因になります。
冷たいものの食べ過ぎは身体の冷えにも繋がるので、ほどほどに楽しみましょう。
まとめ:HSP目線でばっちり対策して夏を楽しもう!
というわけで、「HSP流の夏の過ごし方」について考えてみました。
- 自然が多いところと夏を感じるものを見る
- 風鈴の音など夏を感じる音を聞く
- 自分の汗の匂い対策をする
- 紫外線対策をする
- エアコンなどの冷え対策をする
- 虫よけ対策をする
- 夏祭り・屋台を五感で楽しむ
- 夏が旬の食べ物・飲み物を楽しむ
少しでもHSPにとっていい夏にできればなと思い、ブログ記事にしました。この記事が少しでも参考になれれば嬉しいです(^^)
これから夏本番ですし、HSPの感受性と一緒に楽しい夏にしましょう。
ここまでブログを読んでくれてありがとうございます。
それでは✿
コメント