こんにちは✿
今日は個人的に調べてみた記事になります。調べてみたのはHSPの子ども期を指す「HSC」のことです。
HSCの特徴を考慮した場合に、親など大人がどのようにサポートするべきかなどをまとめました。このブログが少しでも参考になれれば嬉しいです!
ConoHa-WING(もしも)の広告_広告リンク画像
HSPとは?
HSPは、Highly Sensitive Person(ハイリー・センシティブ・パーソン)の略称です。なんだか病名のように聞こえるかもしれませんが、これは遺伝子的に生まれ持った気質のことで、アメリカの心理学者であるエレイン・N・アーロン博士が提唱した心理学的概念です。
生まれつき「非常に繊細な人」「敏感な人」「感受性が強い人」などという意味です。
全人口の約5人に1人はこのHSPに当てはまっているそうです。
HSPについてまとめた記事もあるので、興味がある方はぜひ。
HSP関連の本はこちらから。
リンク
リンク
HSCとは?
HSC(Highly Sensitive Child)とは、高い感受性を持つ子どもたちのことを指します。日本語では「繊細な子ども」とも言われます。
HSP(Highly Sensitive Person)は全ての老若男女に適用される概念ですが、HSCは特に子ども期の特徴に焦点を当てています。
HSCの特徴と課題
HSCの特徴
まず、HSCの特徴について詳しく説明します。
HSCの子どもは、五感が非常に鋭く、周囲の環境や他人の感情に対して強い反応を示します。
HSCの主な特徴は以下のようなことです。
- 感覚が鋭い
光・音・匂い・触感に対して非常に敏感です。例えば、教室の蛍光灯がまぶしかったり、クラスメイトの話し声がうるさく感じ、その環境が刺激的過ぎるとそれを避けようとします。
- 共感力が高い
他人の気持ちに深く共感します。例えば、友達が悲しんでいると、自分も同じように悲しくなったりします。
- 細かいことへの注意力が高い
細かい変化や詳細に気付きやすいです。例えば、友達のちょっとした表情の変化や、授業中に教師が言った一言など、他の人が気付かないことにも気付きます。
- 物事を深く考える
経験や情報を深く考える傾向があります。例えば、宿題の内容を単に覚えるだけでなく、その背後にある意味を理解しようとします。
HSCが直面する課題
HSCの子どもたちは、その特性からいくつかの課題に直面することがあります。
- 疲れやすさ
感覚や感情の刺激に敏感なため、日常生活で非常に疲れやすくなります。学校生活の中でこれが特に多く見られると言われています。
- ストレス
周囲の変化や他人の感情に敏感に反応するため、ストレスを感じやすいです。これは特に友人関係や学校のイベントで顕著に見受けられます。
- 自己評価の低さ
自分が他の子どもと違うと感じることで、自己評価が低くなりがちです。繊細さを「弱さ」として捉えてしまうことがあります。
HSCの子どもに対するサポートの具体例
HSCの子どもたちが健康的に成長し、自分の特性をポジティブに捉えるためには、周囲の理解とサポートが重要です。
HSPの特徴を踏まえたサポート例
HSCというより、HSPである全ての老若男女に対して言えるサポートは次のようなことです。
年齢に関係なく共通して言えること
- 環境の調整する
HSCの子どもが安心して過ごせる環境を整えることが大切です。例えば、静かな場所での勉強時間を確保したり、感覚的な刺激(音・光・匂いなど)を減らす工夫をしたりすることが有効です。
- 共感と理解
HSCの子どもの感情を理解し、共感する姿勢を持つことが重要です。HSCの子どもが感じていることを聞いて理解しようとすることで、HSCの子ども自身が自分の感情を受け入れやすくなります。
- ストレス対処法を教える
ストレスを感じたときの対処法を教えることが効果的です。深呼吸や瞑想、リラクゼーションの技術など、心を落ち着かせる「マインドフルネス」を伝えることが求められます。
- ポジティブなことを強調する
HSCの特性を強みとして捉え、それを伸ばすようにサポートすることが大切です。例えば、感受性の高さが「芸術や文学などのアーティスティックな分野」において優れた洞察力に繋がることを伝えることが重要です。
- 学校との連携
HSCの特性を強みとして捉え、それを伸ばすようにサポートすることが大切です。例えば、感受性の高さが「芸術や文学などのアーティスティックな分野」において優れた洞察力に繋がることを伝えることが重要です。
子どもの成長段階に応じたサポートの具体例
子どもの成長段階に応じて、周囲の人たちのサポートや配慮の仕方を変える必要があります。
成長するに従って、子どもが自立した時に「自分1人でもメンタルヘルスを維持できる」ように様々な対処法を教えていくのが好ましいと思います。
幼稚園児(保育園児)のHSCに対して
- 安心できる環境作り
過度に騒がしい環境や、急な変化には不安を感じやすいため、穏やかな雰囲気を作る。
- 穏やかに声掛けする
HSCの子どもは感受性が強く、声のトーンにも敏感に反応するため、優しく穏やかな声で話しかける。
- 感情を理解し共感する
HSCの子どもが感情を表現したときには、否定するのではなく、気持ちを理解したり、共感したりする。
小学生のHSCに対して
- リラックスできる場所と時間を確保する
HSCの子どもが学校で疲れを感じたときに、図書室や保健室などの静かに過ごせる場所や時間を確保する。※学校内の出来事なので少し難しいかもしれません。
- 感情の表現をサポートする
HSCの子どもが感情を表現する方法を教える。※絵を描く、日記を書く、話すなどの感情をアウトプットする手段を見つけることでストレスが軽減されます。
- 理解し励ます
学校での出来事や友達関係に対して相談されたときに、理解して励ますことを心掛ける。「そんなことで悩まないで」と言うのではなく、「大変だったね」と共感する。
中学生のHSCに対して
- 自己肯定感が高まるようなサポートをする
HSC(HSP)の感受性や特性をポジティブに捉えられるように励ます。「君のその繊細さが大事なんだよ」といった具体的なフィードバックは自己肯定感を高めます。
- 過度な刺激の避ける
大勢の人がいる場所や大きな音がする環境を避ける。例えば、体育祭や文化祭などの学校行事で一時的に休憩できる場所を確保する。※学校内の出来事なので少し難しいかもしれません。
- 個別の相談の機会を作る
カウンセラーと定期的に個別相談できる機会を作る。HSCの子どもは学校生活や友人関係の悩みを話すことで安心感を得られます。
高校生のHSCに対して
- 適切な評価とフィードバックをする
学業や部活動での成果に対して、公平で適切な評価をする。また、結果だけでなく、努力の過程を認めて自信が高まるようなアドバイスをする。
- 進路や将来に関する相談をサポートする
将来の進路について一緒に考えてサポートする。特性を活かせる道を見つけるために、適切なアドバイスをする。
- リラックス方法を教える
HSCの子ども自身が自分だけでできる「ストレスの管理やリラックスする方法」を教える。
- 理解ある友人関係を築ける場を見つけられるようにサポートする
HSC(HSP)の特性を理解してくれる友人との関係を築けるように支援する。学校内だけではなくプライベートコミュニティなどで共通の興味を持つ友人を見つけられるような場を提供する。
まとめ:HSCはより繊細さん
というわけで、今回は「HSC」についてブログにまとめました。
HSC(Highly Sensitive Child)は、その感受性の高さから特有の課題に直面することがありますが、適切なサポートと理解があれば、その特性を強みとして活かすことができます。繊細さは決して弱さではなく、むしろ他者の気持ちを理解し、深く考える力を持つという強みです。
今回、私自身がHSCについて知りたいと思ったので、個人的に調べたことをまとました。HSCのお子さんがいる人にぜひ参考にしてもらえたら嬉しいです(*^^*)
ここまでブログを読んでくれてありがとうございます。
それでは✿
コメント