【インタビュー】非HSPの人にHSP関連の話を聞いてみた!

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
【投稿ページ】【インタビュー】非HSPの人にHSP関連の話を聞いてみた!のアイキャッチ画像 HSPと向き合う

こんにちは✿

今回はHSPの私が、とある友人(Yさん)にインタビューした内容をブログにしました。

Yさんは非HSPです。

Yさんには、「HSPをどう思うか」「HSPの特徴に基づいた質問」などの話を聞いてみました。

このブログはこんな人におすすめ
  • HSPと非HSPの違いが知りたい
  • HSPが非HSPにどう思われているか知りたい
  • 非HSPから見たHSPのことを知りたい

※Yさんには許可を取っています。

※YさんはHSPについて最低限のことを理解しています。

ConoHa-WING(もしも)の広告_広告リンク画像

【PR】当ブログはこのサーバーを使用しています

HSPとは?

HSPは、Highly Sensitive Person(ハイリー・センシティブ・パーソン)の略称です。なんだか病名のように聞こえるかもしれませんが、これは遺伝子的に生まれ持った気質のことで、アメリカの心理学者であるエレイン・N・アーロン博士が提唱した心理学的概念です。

生まれつき「非常に繊細な人」「敏感な人」「感受性が強い人」などという意味です。

全人口の約5人に1人はこのHSPに当てはまっているそうです。

HSPについてまとめた記事もあるので、興味がある方はぜひ。

HSPのことをよく知りたい方はこの本をどうぞ。

【PR】

Q1.「音・光・匂い」に敏感ですか?

いいえ、全く(笑)

でも光くしゃみ反射の体質ではあります。

眩しいと、くしゃみが出る体質のやつですよね。

HSPとはまた違いますね。

そうですね。

この体質はHSP関係ないです(笑)

体質は人それぞれですが、HSPの「敏感」という体質は、非HSPにはやはり当てはまらないものでした。

Q2.まわりで不機嫌な人がいたら気になりますか?

ある意味気になります。

でも、HSPの気になるとは違って「面白い」っていう意味で気になっちゃいます(笑)

面白いんですか?(笑)

観察対象として面白いって思っちゃいます(笑)

HSPは「私のせいかな?」と思っちゃうんですよね?
自分は全くそんなこと思わないですね。

思ったとしても「なんか怒ってるな」ぐらいですか?

その通りです(笑)

非HSPは、まわりに不機嫌な人がいたら気にはするけど、「自分のせいかな?」など深くは考えないようです。

Q3.自分の環境のささいな変化に気づく方ですか?

気づく方だと思います。

そこはHSPと同じですね。

そうですね。

でも気づきはするけど、それがすごく気になるとかは全くないです。

そうなんですか。

じゃあそこは若干違ってきますね。

この質問でも、「気づいたりするけど、気になったり深く考えたりしない」という非HSPとHSPの違いがありました。

Q4.自分は影響を受けやすい人だと思いますか?

影響を受けやすいとは人の考えとかですか?

そうですね。

自分がいいなと思ったことは影響されると思いますが、主観などに関しては影響されないと思います。

主観は人それぞれの意見ですもんね。

はい。だから影響は受けないですね。人の主観を否定する気もないですが。

何にでも影響されやすいHSPと違って、非HSPはそれほど影響されにくいようです。

【PR】

Q5.最近心動かされたことはありますか?

この世の真理は、100%ではなく、ほぼ100%である論理にびっくりしました。

どういう論理なんですか?

例えば、何億何兆年間も机をパンチし続けると、手が机を貫通するかもしれないということです。そうでない証明ってできないですよね。

なるほど。悪魔の証明ですね。
心動かされたのは論理的なことで、美術や音楽などの芸術的なことではないんですね。

そうですね(笑)

そういったものに心動かされることはめったにないです。

芸術的なものに深く心が動かされることはめったにないというYさん。HSPは何気ない風景にも心動かされることがあるので、ここもHSPと非HSPの違いを感じます。

Q6.苦手な映画のジャンルとかありますか?

特にはないですが、虫が出てくるのは苦手です。

虫ですか(笑)

虫が嫌いなので。

これもHSPは関係ないかもしれません(笑)


暴力的なシーンや残酷なシーンが苦手なHSP。苦手な映画は一緒かと思いきやまさかの虫でした(笑)

Q7.HSPについてどう思いますか?

身長高いね、低いね的な気持ちと同じで、これと言って何か思うことはないです。

でも、HSPの特徴を知れば知るほど「生きづらそうだな」と思いますね。

やはりそうなんですね。

HSPは若干完璧主義の印象があり、例えば、仕事と洗濯を同じレベルで考え、どっちも完璧にしないと思ってしまっているんじゃないですか?

そうですね。HSPにはそういう傾向はあります。

世間一般的には、仕事でミスしたときの重大さと洗濯でミスしたときの重大さは全く違うのに、HSPはそれを一緒に考える気がします。洗濯のミスですら重大に考えてしまうので、これは生きづらいなと思いました。私の思い込みかもしれませんが。

確かにそうかもしれませんね(笑)

「ちゃんとやる」までがHSPにとっての義務のように思います。普通なら「やる」だけでいいのに。

HSPは色々考えすぎてしまうんですよね。結果、必要以上に疲れてしまうというか。

なるほど。

はい。質問は以上です。

貴重な意見をありがとうございます。

非HSPから見てもHSPは生きづらそうに見えるようです。完璧主義なところがあるというのは、私も「確かにな」と感じました。

HSPの生きづらさは「考えすぎ」「気にしすぎ」が起因することがほとんどですが、体質的にそれをなくすことはできません。

YさんがHSPの特徴を知るように、HSPもまずは自分自身をよく知るのが大切なように思いました。

【PR】

まとめ:非HSPから見てもHSPは生きづらいらしい

今回はインタビュー形式でブログをまとめてみました。

「HSPが非HSPにどう思われているか」が単純に気になったので、このような形で記事にしました。

Yさん、ありがとうございました。

インタビューするとHSPと非HSPはやはり違いがあるなと感じました。

HSPと非HSPの違いが、特徴通りなことが多く、「やっぱりHSPの特徴って合ってるんだ!」と再認識できました。

というわけで、ここまでブログを読んでくれてありがとうございます。
それでは✿

コメント

タイトルとURLをコピーしました