こんにちは✿
みなさんは、カフェって好きですか?私は大好きです♪
しかし、実際行くとまわりのことが気になり、落ち着いて過ごせないということが多いです。HSP特有の気にしすぎからきているのだと思います(^^;)
というわけで、今回のテーマは「HSPとカフェ」で、
- HSPがカフェが苦手な理由
- HSPがカフェを楽しむためにできること
をこのブログにまとめてみました。
共感・参考にしていただけたら嬉しいです(*^^*)
HSPとは?

HSPは、Highly Sensitive Person(ハイリー・センシティブ・パーソン)の略称です。なんだか病名のように聞こえるかもしれませんが、これは遺伝子的に生まれ持った気質のことで、アメリカの心理学者であるエレイン・N・アーロン博士が提唱した心理学的概念です。
生まれつき「非常に繊細な人」「敏感な人」「感受性が強い人」などという意味です。
全人口の約5人に1人はこのHSPに当てはまっているそうです。
HSPについてまとめた記事もあるので、興味がある方はぜひ。
HSP関連の本はこちらから。
HSPがカフェが苦手な理由

まわりが気になる
多分、一番の理由はこれだと思います(^^;)
HSP特有の「まわりが気になる」とは、
- 人の目線が気になる
- 人の話し声・作業の音が気になる
- スマホやノートなどを見られているのではないかと気になる
- 自分が挙動不審に見られていないか気になる
など、色々あります。
当たり前ですが、外には色々な刺激があり、カフェも例外ではありません。何かしらの音や声が気になったり、目線が気になったりと、とにかく落ち着かないことが多いです。

「自意識過剰だよ」と言われるかもしれませんが、どうしても気になってしまうんです(^^;)
作業に集中できない
カフェで作業をするという方はたくさんいると思いますが、HSPは「まわりが気になる」せいで、作業に集中できないことが多いです。

私も実際、カフェでパソコン作業しましたが、全く集中できなかったです。
何をしたらいいかわからない
カフェで作業しない場合、何をしたらいいかわからず、ただまわりが気になって気疲れしてしまうということがあります。
カフェの雰囲気を味わったり、テラス席や窓側の席なら外を眺めてボーっとするなどの楽しみ方があると思いますが、私の場合、まわりが気になるので、落ち着かずにそわそわしてしまいます。

カフェでは特に理由もなく、ずっとスマホでネットサーフィンしていることが多いです(笑)
HSPがカフェを楽しむためにできること

「苦手なら行かなければいいのでは?」
と思われるかもしれませんが、カフェの雰囲気やメニューが好きですし、カフェで作業するのに憧れるんです(笑)
どうにかカフェでリラックスして過ごせるようになるために、私なりに実践していることをまとめました。
下調べをする
まずは、ネットで良さげなお店(自分好みのお店)を調べます。
特にグーグルマップなら写真や口コミなどが載っているので、下調べにはグーグルマップがおすすめです。私の場合、まずは「雰囲気」の写真を真っ先に見て、そのあと、「メニュー」の写真を見ます。
私が「雰囲気」の写真で見るところは、
- 一人席または落ち着けそうな席があるか
- 隣の席との距離感はあるか
などで「メニュー」の写真で見るところは、
- どんなメニューがあるか
- 飲み物のサイズの確認
などです。
雰囲気はやはり一番大事で、私なりに落ち着けそうなお店かどうかを見て、さらにメニューは注文するときにパニックにならないように、前もって飲みたいものとサイズを確認します。(心配なときは注文方法も調べてしまうときもあります(笑))
また、HSPで「カフェインが苦手」という方には
- ノンカフェインのコーヒーがあるか
- コーヒー以外の飲みたいドリンクはあるか
なども調べることをおすすめします。
平日に行く
カフェは人が少ない平日に行くのがおすすめです。人混みが苦手なHSPにとっては、人が少ない平日だと比較的過ごしやすいかと思います。
ただ、平日に行くのは社会人にとって少し難しいかもしれません。平日に行ける機会(有給など)があれば、ぜひその日に。
五感対策をする
まわりの刺激が気になる場合は、
- 耳栓をする(密閉型イヤホンで代用可)
- イヤホンで音楽やBGMを聴く
- サングラスをして視界を狭める
- ノンカフェインの飲み物を飲む
など五感の対策をしたらより快適に過ごせるのではないかなと思います。
私は、イヤホンで音楽を聴いたりすると比較的楽に過ごせるのがわかったので、イヤホンは必須アイテムです。心配な方は、自分に合った対策を考えてみてください(*^^*)
「気にしない」を意識する
私がカフェにいるときに心の中で、

誰も私のことを見ていない。気にしない。気にしない。
と唱えています(笑)
実際、まわりの人を見てみると勉強したり、作業したり、お喋りしたりしていて、まわりのことは全く気にしている感じではないです。
なので、「気にするだけ無駄」と思うようにしています。これが意外と難しいですが(笑)
場数を踏む
何回か繰り返していたら段々とカフェの雰囲気に慣れてきます。
上記の対策もしつつ、雰囲気に慣れてしまえば割と快適に過ごせますし、自分の行きつけのお店ができるかもしれません。
ただ、カフェのメニューは少し値段が高めなので、何回も気軽に行けるわけではありません。お財布と相談しつつ、実践してみてくださいね。
まとめ:HSP流の対策をしてカフェを楽しもう!
今日は「HSPとカフェ」についてブログにまとめてみました。
- 行くカフェを下調べする
- できるだけ平日に行く
- イヤホンなどで五感対策をする
- 「気にしない」を意識する
- 場数を踏んでカフェに慣れる
上記でも言いましたが、私はカフェの雰囲気がとても好きで、そこで作業している人にすごく憧れがあります(笑)
苦手意識を克服してカフェを満喫できるようになりたくて、あと、共感してくれる人がいたらいいなと思い、このブログの記事を書きました。
HSPがカフェを楽しむには、「まわりを気にせず、刺激をできるだけ避ける」ことが一番重要なのかなと思います。気にしてしまうHSPは少し堂々としているくらいがちょうどいいので、まわりのことはあまり気にせずにいましょう。
対策次第では、苦手意識も克服できるかもしれません(*^^*)
というわけで、ここまでブログを読んでくれてありがとうございます。
それでは✿
コメント