【HSP】匂いに敏感!対策法とHSPにおすすめの香り

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
【投稿ページ】【HSP】匂いに敏感!対策法とHSPにおすすめの香りのアイキャッチ画像 HSPと向き合う

こんにちは✿

皆さんは、匂いってどのくらい気にしますか?

私は、HSPなのでかなり気にします。

HSPは五感に鋭く、嗅覚ももちろん例外ではありません。

このブログでは、HSPの私が匂いに関するエピソードや対策などを紹介していきます。

このブログはこんな人におすすめ
  • HSPで匂いに敏感な人
  • HSPで同じような悩みを共感したい
  • HSPにおすすめの香りとアイテムが知りたい
ConoHa-WING(もしも)の広告_広告リンク画像

【PR】当ブログはこのサーバーを使用しています

HSPとは?

HSPは、Highly Sensitive Person(ハイリー・センシティブ・パーソン)の略称です。なんだか病名のように聞こえるかもしれませんが、これは遺伝子的に生まれ持った気質のことで、アメリカの心理学者であるエレイン・N・アーロン博士が提唱した心理学的概念です。

生まれつき「非常に繊細な人」「敏感な人」「感受性が強い人」などという意味です。

全人口の約5人に1人はこのHSPに当てはまっているそうです。

HSPについてまとめた記事もあるので、興味がある方はぜひ。

【PR】

HSPは匂いに敏感

HSPは五感にとても敏感で、匂いも例外ではないです。

非HSPの人でも不快になる「ゴミの匂い」などは、もちろんですが、HSPは、

  • 汗の匂い
  • タバコ
  • 香水
  • 芳香剤

などの匂いも苦手な場合が多いみたいです。

私も上記の匂いは、

  • 汗の匂いはツンとした匂い
  • タバコは独特の煙の匂い
  • 香水、芳香剤は化学薬品のような強い匂い

などの理由で苦手です。

そして、食後の匂いも気になるときがあるんです。

リビングで食後をしたあと、そのリビングでPC作業などをすると、匂いが気になって集中できず、換気扇を回します。

でも、柑橘系のフルーツの香りは好きなので、オレンジとか食べたあとは特に何もしません(笑)

柑橘系の香りは、リフレッシュ効果があって集中力アップが期待できるみたいだしね。

ちなみに、個人的な好きな香りは、以下のものです(*^^*)

個人的な好きな香り
  • 柑橘系の香り
  • せっけんの香り

「香水や芳香剤=HSPの心地のいい香り」とは限らない

香水や芳香剤は香りを楽しむものですが、HSPには少し刺激が強いときがありませんか?

私の場合、香水は匂いがキツイまたは、強いものが苦手です。

香水は、匂いが自分好みでふんわり香るくらいなら大丈夫なのですが、キツイ匂いで強く香るのは耐えられません!

香水のエピソード

前に電車に乗っていたとき、これでもか!というくらい香水をつけている人がいました。隣の隣の席の人なのに、まるで香水の原液を近くで嗅いでいるようで、苦しくて耐えられず、すぐさま席を移動しました。

やはり、自分は香水が苦手なんだなと思いました(^^;)

相手の香水の匂いは自分ではどうにもできないからね。

では、芳香剤は?

というと、

もちろん、全般的に苦手です。

特に、車の芳香剤はトラウマ級!

芳香剤のエピソード

田舎で暮らしていたとき、親戚のおじさんの車が強い芳香剤の匂いでいっぱいでした。その車に乗っていると、ただでさえ車の揺れなどの刺激があるのに、その芳香剤の匂いの刺激のせいで、この上なく気持ち悪くなりました。

車の芳香剤は完全にトラウマです…。

今、ただ言いたいこと。

「そんなに強い芳香剤置いてどうなるっていうんだ!おじさん!!(泣)」

いや、人の車なので、その人の自由なんですけどね(^^;)

結論
  • 香水:ふんわり香るのは大丈夫だが、強い匂いは無理。
  • 芳香剤:全般的に無理。車+芳香剤はもはや凶器。
【PR】

HSPにおすすめの香りとアイテム

香水も芳香剤も無理!でも、程よい香りは楽しみたい!という方もいるかと思います。

私が思うHSPでも楽しめる香りを紹介します。

無臭

1つ目は、無臭。

いや、匂いじゃないし(笑)

すみません、でも私的にはこれが一番好きなんです!

無臭は好みとか関係ないし、一番無難でサイコー!(笑)

なので、私の家にあるものは芳香剤でなく消臭剤で、全て無臭タイプのものです。

この小林製薬の無香空間は、ものすごい愛用しています!

おすすめする理由
  • 無臭の消臭剤
  • 特大サイズもある
  • 取り替え時期もビーズを見ればすぐわかる

などと、便利でまさに私好み(^^)

何度もリピートしてます!

アロマオイルの香り

2つ目は、アロマオイルの香り。

これも、わりとおすすめです!

アロマオイルは、

  • リラックス効果がある
  • 強すぎず、ふんわり香る
  • 香りを楽しみたいときだけ楽しめる

などと、HSP向けの優しいアイテムのように思います!

実際に私が使っているのは、無印良品のアロマオイルです。

お店で香りを嗅ぎ比べましたが、このブラッドオレンジの香りが一番気に入りました!

量もあるので、アロマオイルを習慣化したい人におすすめです(^^)

おすすめする理由
  • 香りがよく、リラックスできる
  • 量があり、習慣的に使える


あと、個人的に思うのは、アロマオイルの香りは体に残らないのがいいですね。(直接付けたら、もちろん残りますが)

体に残ると、少しくどく感じるし、出かけたときに「私の匂いが迷惑になってないかなぁ」と周りが気になり出すので、香りは楽しみたいときに楽しむのが一番!

コーヒーの香り

3つ目は、コーヒーの香り。

これは飲める人飲めない人がいるし、好みが分かれると思います。

が!私が最近コーヒーにハマってるので、チョイスしました(笑)

少し前までは全く飲めなかったんですが、急に飲めるようになり今ではコーヒーの香りがすっかりお気に入りです♪

コーヒーの香りにもリラックス効果があることで有名だよね。

実際、私が飲んでいるのはネスカフェのコーヒーです!

最近は、食後に必ずと言っていいほど飲みます。

おすすめする理由
  • 手軽に買えて、手軽に飲める
  • 粉が溶けやすいので混ぜる用のスプーンなどは不要
  • 香りがいい

カフェインが気になる方には、スティックタイプのカフェインレスコーヒーもおすすめ!

私もよく夜のリラックスタイムに飲んでいます。

おすすめする理由
  • 夜寝る前やカフェインが気になる人にも気軽に飲める
  • スティックタイプなので、鮮度がキープされる
  • 香りがいい

コーヒーの香りもアロマと同じで、自分が楽しみたいときに楽しめますよね。

コーヒーが苦手な人は、紅茶やハーブティーの香りなどもおすすめです(^^)

【PR】

マスクをして苦手な匂いを対策しよう

上記の「香りを楽しむ」というのは、家などプライベートな状況なら可能であって、外出先などでは結構難しいですよね。

この記事を読んでいる人には、

そもそも匂いをシャットアウトしたいんだ!

と、思っている人が多いかと思います。

そんな方には、今ではもはや定番のアイテムですが、匂い対策としてのマスクをおすすめします。

匂いがシャットアウトできても、マスクのあの息苦しさが嫌!

という人もいると思いますが、このマスクは比較的息苦しさが緩和されます。

他にも、夏用のマスクだけあって、こもった感じはなく、さらっとした着け心地です。

おすすめする理由
  • 使い捨てマスクより息苦しくない
  • 夏用なので、さらっとした着け心地
  • 洗えて使えるので経済的

普段マスクを着けていない人でも、カバンに一枚持っておくと安心だと思います。

満員電車など、匂いを避けられないときに使ってみてください!

【PR】

まとめ:苦手な匂いは避け、自分の好きな香りを楽しもう

結論としては、

外出先の苦手な匂いはマスクでカバーし、プライベートでは自分の好きな香りを楽しもう

です。

生活していると様々な匂いと出くわしますよね。

これはHSPにとっては、なかなかキツイことで、「HSPは生きづらい」というのはこういうところから来てるのかもしれませんね。

でも、色々探せば身近なもので対策できたり、また、楽しんだりもできるので、気を落とすことはありません。

ぜひ、自分に合った対策&楽しみ方を見つけてください(^^)

このブログで、少しでも悩み解決のお手伝いができたら本当に嬉しく思います。


ここまでブログを読んでくれてありがとうございます。
それでは✿

コメント

タイトルとURLをコピーしました