【HSP】「HSP診断テスト」-診断したことがない人におすすめ-

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
【投稿ページ】【HSP】「HSP診断テスト」-診断したことがない人におすすめ-のアイキャッチ画像 HSP診断テスト

このテストは、あなたが「HSP」であるかを診断するものです。

HSPの提唱者エレイン・N・アーロン博士の本『ささいなことにもすぐに「動揺」してしまうあなたへ。』で登場した有名なテストです。

この記事はこんな人におすすめ
  • 自分がHSP気質かどうか知りたい
  • 本を読まずに診断したい
  • 紙とペンを使いたくない
ConoHa-WING(もしも)の広告_広告リンク画像

【PR】当ブログはこのサーバーを使用しています

HSPとは?

HSPとは、Highly Sensitive Person(ハイリー・センシティブ・パーソン)の略称であり、遺伝子的に生まれ持った気質のことです。この用語は、アメリカの心理学者エレイン・N・アーロン博士が提唱した心理学的概念です。

日本においては、有名な著書がきっかけで「繊細さん」などと呼ばれたりもしています。

HSPの人は、生まれつき

  • 非常に繊細
  • 敏感すぎる
  • 感受性が強い

など、一般的な人よりも遥かに鋭い感覚を持っていて、HSPの傾向にある人の数は約5人に1人の割合だそうです。

2020年の日本の人口でいうと、

日本人口:約1億2,500万人
     ↓
HSPの傾向にある人:約2,500万人

という計算になり、その多くは自分がHSPであることを自覚し、自分の繊細すぎる気質に悩んでいると言われています。

なお、この記事は、そのHSP研究の第一人者であるアーロン博士の本『ささいなことにもすぐに「動揺」してしまうあなたへ。』で登場した「自分がHSPの特徴があるかどうか」を判断するのに役立つ有名なHSP診断テストです。23個の質問で構成されています。

同書は「講談社」と「SB文庫」から出版されています。内容は同じなので、どちらを読んでも問題ないと思います。

ちなみに、私は表紙がかわいい「講談社」の方を読みました。

この記事のHSP診断テストを受けたことがある人は、ぜひ、次の診断も試してほしいです。どの診断も紙とペンなしで、診断結果まですぐにわかります。

【PR】

このHSP診断テストについて

<診断項目の引用>

  • エレイン・N・アーロン(1996年)著
  • 冨田香里(2000年)訳
  • 『ささいなことにもすぐに「動揺」してしまうあなたへ。』講談社 P.16~19.


<注意事項>

  • いずれかを選択しないと一番下の合計が自動計算されません。自動計算したい人は必ず選択してください

HSP診断テストを始める

では、診断を始めます


次の “ 23 ” 個の質問について、「あてはまる or あてはまらない」で答えてください。

◆No.1:
自分を取り巻く環境の微妙な変化によく気づくほうだ








◆No.2:
他人の気分に左右される








◆No.3:
痛みにとても敏感である








◆No.4:
忙しい日々が続くと、ベッドや暗い部屋などプライバシーが得られ、刺激から逃げられる場所にひきこもりたくなる








◆No.5:
カフェインに敏感に反応する








◆No.6:
明るい光や、強い匂い、ざらざらした布地、サイレンの音などに圧倒されやすい








◆No.7:
豊かな想像力を持ち、空想に耽りやすい








◆No.8:
騒音に悩まされやすい








◆No.9:
美術や音楽に深く心動かされる








◆No.10:
とても良心的である








◆No.11:
すぐにびっくりする(仰天する)








◆No.12:
短期間にたくさんのことをしなければならない時、混乱してしまう








◆No.13:
人が何かで不快な思いをしている時、どうすれば快適になるかすぐに気づく(たとえば電灯の明るさを調節したり、席を替えるなど)








◆No.14:
一度にたくさんのことを頼まれるのがイヤだ








◆No.15:
ミスをしたり物を忘れたりしないよういつも気をつけている








◆No.16:
暴力的な映画やテレビ番組は見ないようにしている








◆No.17:
あまりにもたくさんのことが自分の周りで起こっていると、不快になり神経が高ぶる








◆No.18:
空腹になると、集中できないとか気分が悪くなるといった強い反応が起こる








◆No.19:
生活に変化があると混乱する








◆No.20:
デリケートな香りや味、音、音楽などを好む








◆No.21:
動揺するような状況を避けることを、普段の生活で最優先している








◆No.22:
仕事をする時、競争させられたり、観察されていると、緊張し、いつもの実力を発揮できなくなる








◆No.23:
子供のころ、親や教師は自分のことを「敏感だ」とか「内気だ」と思っていた









※選択肢を変更した場合は、再度、クリックやタップすると結果が反映されます。  



お疲れさまでした。

【PR】

まとめ:HSPの特徴をよりよく知ろう!

皆さんの診断結果はいかがでしたか?

アーロン博士が言っているように、「" あてはまる "を選択した合計が12個以上」の人は、色々なことに気遣いができる優れた感性を発揮している一方で、「何気ない出来事」や「仕事場での人間関係」などに疲れてしまっているかもしれません。

また、「私は日常的に気にしすぎる性格であり、" HSPと呼ばれる気質 "かもしれないと思っていたのに、この診断では1個しかあてはまらなかった。なぜだろう?」と思っている人の中で、自分の診断結果について、今まさに真剣に考えている人は、HSPの1つの特徴である「気にしすぎて、疲れてしまう」タイプなのかもしれません。

どちらの方にとっても、HSPをより深く知るためのツールの1つとして、「神経の高ぶりを軽減できる私の考え方」や、「私がおすすめするアイテムや本」を参考にしてもらいたいです。

もっと詳しく知りたい方は原書を読んでみるのがいいと思います。

少しでも興味が沸いた人は、次の記事も読んでもらえると嬉しいです。


ここまで読んでくれてありがとうございます。
それでは✿

コメント

タイトルとURLをコピーしました