【HSP】自己診断 vol.1「社会的不快感を克服する方法」

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
【投稿ページ】【HSP】自己診断 vol.1「社会的不快感を克服する方法」のアイキャッチ画像 HSP診断テスト

このテストは、あなたの「社会的スキル」を見る自己診断です。

HSPの提唱者エレイン・N・アーロン博士の本『ささいなことにもすぐに「動揺」してしまうあなたへ。』で登場したものです。

この記事はこんな人におすすめ
  • 自分が知っている or まだ知らない「社会的スキル」について診断したい
  • 本を読まずに診断したい
  • 紙とペンを使いたくない
ConoHa-WING(もしも)の広告_広告リンク画像

【PR】当ブログはこのサーバーを使用しています

HSPとは?

HSPとは、Highly Sensitive Person(ハイリー・センシティブ・パーソン)の略称であり、遺伝子的に生まれ持った気質のことです。この用語は、アメリカの心理学者エレイン・N・アーロン博士が提唱した心理学的概念です。

日本においては、有名な著書がきっかけで「繊細さん」などと呼ばれたりもしています。

HSPの人は、生まれつき

  • 非常に繊細
  • 敏感すぎる
  • 感受性が強い

など、一般的な人よりも遥かに鋭い感覚を持っていて、HSPの傾向にある人の数は約5人に1人の割合だそうです。

2020年の日本の人口でいうと、

日本人口:約1億2,500万人
     ↓
HSPの傾向にある人:約2,500万人

という計算になり、その多くは自分がHSPであることを自覚し、自分の繊細すぎる気質に悩んでいると言われています。

なお、この記事は、そのHSP研究の第一人者であるアーロン博士の本『ささいなことにもすぐに「動揺」してしまうあなたへ。』で登場したあなたの社会的スキルを見る自己診断です。

同書は「講談社」と「SB文庫」から出版されています。内容は同じなので、どちらを読んでも問題ないと思います。

ちなみに、私は表紙がかわいい「講談社」の方を読みました。

この自己診断が、自分のことをより深く理解するきっかけになればと思っています。

この自己診断を受ける前に、有名なHSP診断テストを受けたことがない人には、次の記事をおすすめします。記事の中で「HSP診断テスト」ができ、紙とペンなしで、その診断結果がすぐにわかります。

この記事の自己診断を受けたことがある人は、ぜひ、次の診断も試してほしいです。どの診断も紙とペンなしで、診断結果まですぐにわかります。

【PR】

このHSPに関する自己診断について

<「質問項目」及び「正解&解説」の引用>

  • エレイン・N・アーロン(1996年)著
  • 冨田香里(2000年)訳
  • 『ささいなことにもすぐに「動揺」してしまうあなたへ。』講談社 P.171~173.


<下記はP.173の本文記載(原文ママ)>

※このテストは、ジョナサン・チーク(Jonathan・Cheek)著『はずかしがりを克服する(”Conquering Shyness”Dell刊一九八九年)とM・マッケイ(M.McKay)、M・デュース(M.Dewis)、P・ファニング(P・Fanning)共著『メッセージ、コミュニケーション・ブック』(”Messages: The Communications Book”New Harbinger Press 刊一九八三年)をもとにして作ったものである。

ささいなことにもすぐに「動揺」してしまうあなたへ。P.173


<注意事項>

  • いずれかを選択しないと一番下の合計が自動計算されません。自動計算したい人は必ず選択してください
  • すぐに解説を見たい人のために「正解&解説ページ」の表示切替ボタンを設置しています。

自己診断「社会的不快感を克服する方法」の診断を始める

では、診断を始めます


あなたは社会的不快感を克服する方法を知っているでしょうか?
次にあげる「社会的スキル」に関する次の “ 17 ” 個の質問について、正しいと思うか、間違っていると思うか。「正しい or 間違い」で答えてください。

◆No.01 : 
社会的スキルは、「彼は僕のことが好きじゃないんだ」とか「またいつもみたいに失敗する」などといった、ネガティブな「セルフ・トーク(モノローグ)」をコントロールするのに役立つ






【正解】
正しい (「正しい」を選択していれば正解。以降の質問も同様に正解です)


【解説】
「ネガティブなセルフ・トーク(モノローグ)」は神経を高ぶらせるので、他人の言葉に耳を傾けることができなくなる。



◆No.02 : 
誰かがシャイになっている時、まわりの人はそのことに気づくものだ





【正解】
間違い (「間違い」を選択していれば正解。以降の質問も同様に正解です)


【解説】
HSPはほとんどの人が見逃してしまうような、他人の中にある「シャイ」に気づくことがある。



◆No.03 : 
たまには人に拒絶されることもあると考え、拒絶されても個人的に受け取らないほうがいい





【正解】
間違い


【解説】
あなた自身とはまったく関係のないさまざまな理由で、あなたのことを拒絶する人はいる。もしそれで気が動転するなら、しばらく落ち着くまでじっとしていよう。



◆No.04 : 
「一週間に一度は新しい人と出会うようにする」などの、社会的不快感を克服するプランを持つことは役立つ





【正解】
正しい


【解説】
どれほど第一歩が大変でも、毎日あるいは毎週少しずつステップを踏んでいくことが大切だ。



◆No.05 : 
プランを作るときには、なるべく大きなステップを踏んだほうが早く目標に達することができる





【正解】
間違い


【解説】
大きなステップは、踏めればいいが、怖いならやめたほうがいい。「ゆっくりいこう」と自分に約束する。



◆No.06 : 
新しい人に会う時や新しい状況に入る時、あらかじめどんな話をするかをリハーサルしないほうがいい。堅くなってしまうし、わざとらしくなるから





【正解】
間違い


【解説】
リハーサルすればするほど上がらなくなる。もっとリラックスできるようになるのだ。



◆No.07 : 
ボディ・ランゲージには注意を要する。あまり使わないほうがいい





【正解】
間違い


【解説】
ボディランゲージはつねに何かを伝えている。コチコチに堅くなった体の解釈の仕方はいろいろあるが、たいていはネガティブなものだ。体を動かし、興味があることや、活発さを示した方がいい。



◆No.08 : 
会話を始めたり、話をさらに続けたい場合は、相手が一言二言で答えられるような、ちょっと個人的な質問をするといい





【正解】
正しい


【解説】
ちょっとくらい「仕掛け」てもいいのだ。たいていの人は自分の話をしたがるものだし、興味を持たれて、ちょっと大胆な質問をされることも好む。



◆No.09 : 
「自分がちゃんと話を聞いている」ということを示すには、深く椅子に腰掛け、腕と足を組み、頭を動かさないようにして、相手から目をそらす





【正解】
間違い


【解説】
なるべく側により、ゆったりとかまえ、前屈みになり、腕組みや足組みをしないで、相手の目を見るようにする。もし目を見ることで神経が高ぶるなら、相手の鼻や耳を見てもいい。微笑みを浮かべるなど、顔の表情を使うのもいい(自分の興味以上のものを伝えないように気をつけること)。



◆No.10 : 
相手に触れてはいけない





【正解】
間違い


【解説】
もちろん状況によるが、別れる時に、軽く相手の肩や腕や手などに触れることで温かみが伝わる。


◆No.11 : 
人に会いに出かける前、新聞などは読まないほうがいい。動転することがあるから





【正解】
間違い


【解説】
新聞を軽く読んでおくと話のネタにもなるし、世の中とのつながりも保てる。ただ、あまりにも落ち込むような記事は避ける。



◆No.12 : 
興味深い話が続く限り、自己開示する必要はない





【正解】
間違い


【解説】
何らかの絆が感じられるような話をしたいなら、自己開示は大切だ。別に自分の深い秘密をさらせと言っているのではない。また、あまりにも早々と自己開示しすぎると、場にそぐわないだけでなく、神経の高ぶりすぎをも引き起こすことになる。



◆No.13 : 
いい聞き手とは、相手の気持ちをくみ取った受け答えをし、自分の「考え」でなくて「気持ち」を表現するものだ





【正解】
正しい


【解説】
たとえば、新しいプロジェクトにやる気満々の人がいるとする。その人に対して「すごく頑張ってるんだって。素晴らしい気持ちでしょうね。」などと言うのはいいことだ。プロジェクトの詳細を聞く前に、相手の気持ちに触れる時間をつくる。これには、あなたの「敏感さ」をフルに発揮しよう。また、あなた好みの話題でもある、相手の「内的な生活」について話してもらうのもいい。



◆No.14 : 
自分についての面白いエピソードは披露しないほうがいい。相手は嫉妬するだけだから





【正解】
間違い


【解説】
もちろん自慢する必要はないが、みんな面白い人の話を聞きたがるものだ。単に「ここに引っ越したのは山が好きだからです」と言うのではなく、「山登りの学校を始めたいのでここに引っ越しました」とか「猛禽の写真を撮る時に山の背景を使うのが好きなんです」と、相手の興味を惹くようなエピソードを披露しよう。



◆No.15 : 
会話の内容を面白くしたり、深めたりするためには、自分の欠点や問題を持ち出すのもいい





【正解】
正しい


【解説】
ただし、注意してほしい。誰かに初めて会った直後に、自分の欠点ばかりを話さなくてもいいだろう。相手は「この人は嫌われたいのだろうか?」とか「変な人だな」と思ってしまう。自分を積極的に受け容れているということを伝えながら、人間的な弱さを見せるのはほほえましいことだ。『スター・トレック』のキャプテン・ピカードのセリフで私が好きなのは「今までいくつかよい間違いを犯したことがある」というものだ。これはつつましく、賢く、自信にあふれた言葉だ。相手が何かつらいことや恥ずかしいことを話し、あなたもそれに応えて自分のつらい経験について話せば、より深い会話が成立するだろう。



◆No.16 : 
反対意見を述べてはいけない






【正解】
間違い


【解説】
たいていの場合、人はちょっとした対立を好むものだ。ちょっとした対立が、お互いをよく知るきっかけになることもある



◆No.17 : 
ある人と会話している最中に、他の人と話したくなったら、正直にそう告げるのがベストだ






【正解】
正しい


【解説】
もちろん自分の気持ちを確かめる時間を取り、たまに拒絶される場合もあることを考えておくことは必要だが。



 
※回答を変更した場合は、再度、クリックやタップすると結果が反映されます。  



お疲れさまでした。

【PR】

まとめ:このHSPに関する自己診断の正解数はいくつでしたか?

皆さんの診断結果はいかがでしたか?

正解が12個以上なら社会的スキルをたくさん知っているということのようです。

しかし、あくまで診断なので、正解が12個以下だった人でも、良し悪しではなく、いい勉強になったと捉えてくださいね。

もっと詳しく知りたい方は原書を読んでみるのがいいと思います。

少しでも興味が沸いた人は、次の記事も読んでもらえると嬉しいです


ここまで読んでくれてありがとうございます。
それでは✿

コメント

タイトルとURLをコピーしました